『英文學』第73號(早稻田大學英文學會、平成9年2月)、27〜36頁

T.S.エリオットとジョウゼフ・コンラッド――『闇の奧』を巡つて

岡田 俊之輔


 T.S.エリオットは『荒地』の題辭として、ジョウゼフ・コンラッドの中篇小説『闇の奧』の一節を、コンラッドの名前と共に引く積りであつた。が、草稿を讀んだエズラ・パウンドは、「引用に耐へる程の重みがコンラッドにあるかどうか疑問だ」と書き送つた。その『闇の奧』の一節は、エリオットにとつて「見出し得る限り最も適切な」引用であり、自作の「解説として幾分かは役に立つもの」と思はれたから、折り返し返書を認めて、「コンラッドを引用するなといふ事でせうか、それとも、コンラッドの名を附すなといふ事なのでせうか」()と問うた。結局はエリオットが讓り、ペトロニウスの『サテュリコン』の一節を引く事にし、數々の助言に對する感謝の意を籠めて『荒地』を「吾に優る言葉の匠/エズラ・パウンドに」()捧げた譯だが、『荒地』の題辭として『闇の奧』の一節を引く事は頗る適切だといふ考へはその後も變らなかつたのであり、三年後には、別の文句‘Mistah Kurtz ― he dead.’()が『虚ろな人々』の題辭に掲げられたのである。
 『闇の奧』の語り手チャーリー・マーロウは、中央アフリカのコンゴ河とおぼしき河を遡行し、密林の奧地でクルツなる一人のヨーロッパ人に出會ふ。深い教養を身に附けたクルツは、無知蒙昧なる原住民たちを啓蒙しようとの高邁な理想に燃えてアフリカ大陸にやつて來たのだが、いつしか物慾と支配慾の虜となり、象牙を手に入れるため原住民を殺し、擧句の果てに食人種の首領にまで身を落し、最後は風土病とも榮養失調ともつかぬ奇病に取りつかれて死んでしまふ。「クルツさん死んぢまつたよ」とは作中の或る黒人の臺詞だが、エリオットが『荒地』に引かうとしたのは、いまはの際のクルツに就てマーロウが語る以下の件りであつた。

 總てを理會したあの至高の瞬間に、彼は己が一生を、慾望・誘惑・屈伏のあらゆる細部に亙つてもう一度生きたのだらうか。何らかの像、何らかの幻に向つて、彼は囁くやうな聲で叫んだ――二度叫んだが、叫びといつてもそれは呼氣に過ぎなかつた――
 ‘The horror! The horror!’()

 このクルツの最期の臺詞を讀んだエリオットが強烈な印象を受けたであらう事は、自作の題辭として「最も適切なもの」と評した事からも明らかである。では、クルツは何を「恐ろしい!」と言つたのか。それに就ては樣々な解釋があり、オックスフォード世界古典叢書版『闇の奧』の編者セドリック・ウォッツによれば、それらの解釋は以下の四つに分類し得るといふ()。その一、クルツは己れの墮落した行爲を恐ろしきものと認識し、それを斷罪してゐる、といふ解釋。その二、クルツは自らが屈した誘惑を、恐ろしく、憎むべきものではあるが、同時に素敵なものだと考へてをり、それゆゑ自己を斷罪してはゐない、といふ解釋。その三、クルツが恐ろしきものと考へてゐるのは、萬人の内に潛む本性に他ならない、とする解釋。そしてその四、クルツは森羅萬象を指して恐ろしいと言つてゐるのだ、といふ解釋である。これほど多樣な解釋が爲されるのも、コンラッドがクルツの内面を描かず、總ては語り手マーロウの視點から描かれるからに他ならない。しかも、クルツが作品に登場するのは墮落して後の事であり、高邁な理想の持主だつたと思はれる 彼が墮落への道を辿る過程は描かれてゐない。「マーロウに於ける語りの構造」とかいふ解釋學的なテーマに熱中する學者も多いが、やはりそれが作品の缺陷である事は否み難い。それかあらぬか、グレアム・グリーンは「クルツが全然リアルに生きてゐない」點に不滿を漏らしてゐる。とはいへグリーンにしても、『闇の奧』が「見事な物語」()である事は認めてゐるのだし、自らコンゴを旅した際にはコンラッドの著書を携行して讀み耽つてゐるのだから、コンラッドに敬意を抱いてゐた事は間違ひ無い。では、コンラッドの何がグリーンやエリオットを斯くも惹き附けたのか。それを考へる手掛りとして、まづマーロウの敍述を引く事にする。

 今ではもつとよく、私には彼の凝視の意味が解る――蝋燭の焔すら見えない筈なのに、まるで宇宙全體を看て取るかの如くに大きく見開かれ、闇の中に鼓動する總ての心臟を貫き通すかと思はれるほど鋭かつたあの凝視。彼は要約した――そして判決を下したのだ、「恐ろしい!」と。()

 先に紹介したウォッツの分類に於ける三番目や四番目の謂はば普遍的解釋の論據とされるのが、この引用文の「宇宙全體」とか「總ての心臟」とかいふ字句であるが、常識的に考へても、臨終の人間に森羅萬象や人間一般の事を考へる餘裕などある筈は無いし、死の床でクルツが口にした「俺の婚約者、俺の象牙、俺の事業所、俺の河、俺の――」()といふ言葉からも窺はれるやうに、最早クルツは自分に關はる事しか考へてゐない。それゆゑ、假に右の一節から宇宙や人間に關する一般論を讀み取るにしても、それはクルツの死を契機にしてマーロウ自身が抱くに至つた一般論と解すべきである。マーロウはクルツを「この世に於ける自らの魂の冒險に判決を宣告した非凡な男」と呼び、その最後の行爲を「一つの肯定、一つの道徳的勝利」()と看做してゐる。「クルツの斷罪の主たる對象が己れ自身と己が所業である事は確實」(10)であり、さうでないのなら「道徳的勝利」ではあり得ない、とイアン・ウォットは指摘する。何が「恐ろしい」のかに就てクルツ自身は 明確に語つてゐないものの、少なくともマーロウの眼にさう映じたといふ事だけは確實である。
 ところでウォットによれば、エリオットはクルツの叫びを「人間及び文明の本質的墮落に對する裁斷」(11)だと考へてゐたといふ。その根據は、エリオットが『荒地』の「解説として幾分かは役に立つもの」として、クルツの叫びで終る一節をエピグラフに引かうとした事にあると、さうウォットは言ふのである。が、『荒地』といふ作品は「人間及び文明の本質的墮落に對する裁斷」であらうか。『荒地』を評して「現代世界の批評」だの「重要な社會批評」だのと批評家たちは言つたけれども、自分にとつてあの詩は「人生に對する或るパーソナルな全く取るに足らない不平を輕減してくれるものに過ぎなかつた」(12)とエリオットは後年、述懷してゐる。それは幾分韜晦かも知れないが、少なくとも『荒地』を書いてゐた時のエリオットは、高みに立つて文明批評なんぞを行つてゐるのでは決してなく、自らもまた空虚な「荒地」の住人でしかないといふ事實を唄ひ上げたのだ、といふ事に疑問の餘地は無い。孤獨な荒野で「闇の力」に屈したクルツの「心髓は空虚であつた」(13)と マーロウは言ふ。けれども、いまはの際に己が内面の空虚とそれゆゑの恐怖をクルツが思ひ知つたと、さう判斷したからこそマーロウはクルツを「非凡な男」と呼び、若きエリオットも衝撃を覺えたのであり、瀕死のクルツが人類一般なんぞを裁いてゐないやうに、エリオットもまた「人間及び文明の本質的墮落」などといふ一般的なるものを裁斷した譯ではない。『虚ろな人々』に詩人は唄つてゐる、「吾等は虚ろな人間/吾等は剥製の人間」、「眞つ直ぐに眼を向け、/死の彼岸の王國(death's other Kingdom)へ渡つた者たちが/たとひ吾等の事を覺えてゐるとしても/それは地獄墮ちした激しい魂の持主としてではなく、/單に虚ろな人間として/剥製の人間としてに過ぎぬ」、吾々が住んでゐるのは「死の夢想の王國(death's dream kingdom)」(14)なのだ、と。ここで二つの「王國」がそれぞれ大文字のKと小文字のkで區別されてゐる事からも解るとほり、前者は後者よりも「高次の道徳的・精神的状況」にある世界、後者は虚ろな人間たちの「生きながらの死といふ生存状態」(15)を特徴とする世界の謂であり、エリオットは當然、自分自身を「吾等」の中に含め、一方、クルツを「眞つ直ぐに眼を向け、死の彼岸の王國へ渡つた」「地獄墮ちした激しい魂の持主」と看做した譯である。
 無論、エリオットもコンラッドも、クルツ流の野蠻への囘歸に魅せられたのではない。ライオネル・トリリングは、マーロウが「クルツに對して敬意にも等しい稱讚と恭順の意を表する」のは、「クルツの行爲にもかかはらず、ではなく、クルツの行爲ゆゑにであらう」と書いてゐるが、トリリングの云ふ「クルツの行爲」とは死の床における自己裁斷ではなく、「醜く血なまぐさい行爲」(16)、すなはち原住民虐殺を含む蠻行を指す以上、これは少々迂闊な言ひ方であるやうに思はれる。成程マーロウは、河を遡る途中や密林の奧地で出會ふ唾棄すべき人間どもに嫌氣が差し、彼等の釀し出す不快極まる雰圍氣を吹き飛ばしてくれるものがクルツにはあると感じ、寧ろこの極惡人に對して精神的に最後まで忠實たらんとして、それを「惡夢の選擇」だと云ふ。けれどもマーロウは一方で、「クルツ氏は私の偶像では全くない」とはつきり言つてゐる。では、何故マーロウは他の小惡黨ではなく極惡人のクルツに魅せられるのか。他の連中、例へば象牙を扱ふ事業所の支配人は、一應、部下を從へてはゐるものの、人間として愛されもせず恐れられもせず、上司と して尊敬されてもゐない。彼が人に抱かせるのは「はつきりとした不信感」ではなく、漠たる「不安」だけである。或は「巡禮」と稱せられる連中にしても、象牙を手に入れて金儲けと立身出世を夢見るだけの「信仰無き巡禮」(17)に過ぎず、さういふ小惡黨は人間として道徳的に充分積極的に生きてゐない。然るにクルツには、さういふ積極性がある。縱んば、その積極性の向はしめる所が惡しき行爲であらうとも。エリオットはボードレールを論じてかう書いた。

 吾々が人間である限り、吾々の爲す事は惡か善のいづれかでなければならぬ。惡、或は善を爲す限りに於て、吾々は人間なのだ。つまり逆説的に言へば、何もせぬよりは惡を爲すはうがよいのである。少なくともその時、吾々は人間として存在してゐる。人間の榮光は救はれる事にある、といふのは確かだが、人間の榮光は地獄へ行ける事にある、といふのもまた眞なのだ。政治家から泥棒に至るまで、吾々の知つてゐる惡人どもに就て言へる最も嘆かはしい事は、彼等は地獄へ落されるに足る人間ですらない、といふ事なのである。

 善惡とは「道徳上の善惡(Good and Evil)」であつて「自然的な善惡(Good and Bad)やピューリタン的な正邪(Right and Wrong)ではない」(18)とエリオットはわざわざ斷つてゐるが、1933年春、母校ハーヴァード大學に於て行つた現代文學に關する講演でも、Bad を扱ふ小説家は別に珍しくもないが、Evil を認識し得た小説家は『螺子[ねぢ]の廻轉』のヘンリー・ジェイムズ、ホーソーン、ドストエフスキー、そして『闇の奧』のコンラッドなど極く少數だと語つたといふ(19)。また同年秋のヴァージニア大學に於ける講演、すなはち『異神を追ひて』の基となつた講演では、トマス・ハーディーを批判しつつ、「現實世界に於ける恐怖」を描き出した文學作品としてソフォクレスの『オイディプス王』、コンラッドの『闇の奧』及びジェイムズの『螺子の廻轉』を擧げ、これらの作品を讀む時「吾々は善惡(Good and Evil)の世界にゐる」と述べた。更に興味深いのは、パウンドが自作に描いた地獄を「威嚴も無く、悲劇も無い」と評した事に觸れ、エリオットが痛烈な批判を行つてゐる事である。成程「威嚴も無く、悲劇も無い」が、「この種の地獄には大いなる異議を唱へたい。威嚴の全く無い地獄は、また威嚴の無い天國を暗示するからだ」(20)とエリオットは言つてゐる。ダンテならば、パウンドの地獄を評して、「神のお氣にも召さずまた神の敵の氣にも入らぬ卑劣な連中」(21)に滿ちた微温的な世界と言ふに相違無いが、エリオットにとつても、地獄墮ちに價[あたひ]せぬ惡事は爲すに價せぬ惡事だつたのであり、『闇の奧』に登場する支配人とか巡禮とかいつた小惡黨は、善惡の葛藤を生きざるを得ぬ類の眞の人間ではない。ジェロウム・セイルが指摘してゐるやうに、彼等の悍[おぞま]しさはその「道徳的無氣力」(22)にある。一方、惡を爲しながら、最後の最後に、己が惡を惡と知り得たがゆゑに、クルツは「地獄 へ落されるに足る人間」として死んで行つた事になる。それゆゑマーロウやエリオットはクルツに惹かれるのであり、クルツの蠻行そのものに興味を持つてゐるのではない。エリオットの云ふ「惡を爲すはうがよい」とは、飽く迄も「逆説的に言へば」の話であつて、マーロウも、コンラッドも、エリオットも、クルツの惡事を是認などしてゐない。それどころか、彼等にとつてクルツは「最大の〈アンチテーゼ〉」にして「眞の敵」(23)なのである。但し、「敵ながら遖[あつぱれ]」といふ事もまた眞實である。
 何ゆゑにクルツは「敵」なのか。傳統無き所に眞つ當な生はあり得ないと信じてゐるコンラッドやエリオットにとつて、クルツは傳統から隔絶された傲慢にして悲慘な存在だからである。コンラッドはH.G.ウェルズと同時代の作家だが、ウェルズの作品に代表的に表れてゐるやうに、當時、ヨーロッパの進歩思想は最高潮に達してゐた。傳統なぞは過去の遺物であり、足枷であり、啓蒙によつて人間は進歩し、やがて神の如き全能の存在になるであらう、といつた類の樂天的な思想が蔓延[はびこ]つてゐた。或る意味でクルツも時代の子であつて、イギリスで教育を受けた事もあり、母親は混血のイギリス人、父親は混血のフランス人、謂はば「全ヨーロッパがクルツの成長過程に與[あづか]つて」をり、繪畫、詩歌、音樂、文筆、辯論、政治など「何をやらせても天才」であつたといふ。謂ふならばクルツは近代ヨーロッパ文明の象徴的存在であり(24)、さういふヨーロッパ的教養の權化をして悲慘な末路を辿らしめた所に、大方の同時代人とは異なるコンラッドの反時代的な態度が窺はれる。啓蒙主義的 教養が如何に無力なものであるかをコンラッドは夙に知り拔いてゐた。如何に教育が普及し、科學が發達しようと、人間の本性を變へる事は斷じて出來ぬ。さう確信してゐたコンラッドは、親友ウェルズにかう言つた、「ウェルズ君、吾々の相違は根本的なものだ。君は人間に關心が無いのに人間は進歩するものと考へてゐる。私は人間を愛してゐるが、人間は進歩するものではないといふ事を知つてゐる」(25)
 エリオットが同樣に嚴しい人間觀の持主であつた事は、ボードレール論の結びとして次のやうなT.E.ヒュームの文章を肯定的に引用してゐる事からも判る。「人間は本質的には惡だから、倫理的・政治的規律に縛られて辛うじて價値ある事を爲し得るに過ぎない。それゆゑ秩序は、消極的なものであるばかりか、創造的かつ解放的なものなのである。制度や習慣は必要にして缺くべからざるものなのだ」(26)。また『ザ・ドライ・サルヴェイジズ』にエリオットは、「進化」とは「淺薄な概念」であつて、「世人が過去との關はりを否認する手段になる」と書いてゐるが、これは文明といふ皮膜の下に潛む「原始的な恐怖」(27)を垣間見たエリオットの確信であり、過去から連綿と續く傳統を輕視して進化論に現を拔かす世人への警告でもあつた。エリオットが傳統の重視を説くのは、ヒュームと同じく、何か外的なものに縛られてゐなければ人間は眞つ當な生を送れないと信じてゐるからだ。エリオットの謂ふ「傳統」には、「最も意義深い宗教的儀式から見知らぬ人に對する常日頃の挨拶の仕方に至るまでのあ らゆる習慣的な行爲、仕來り、風習」そして「タブーと呼べる多くのもの」(28)が含まれる。その點、『闇の奧』には興味深い件があつて、それは遡航の途中で乘組員として雇はれた食人種のエピソードである。彼等は主な食料として河馬の肉を携帶してゐたのだが、腐敗して酷い惡臭を放つやうになつたため、それを「巡禮」たちに捨てられてしまひ、今や極度に腹を空かしてゐる。にも拘らず、しかも人數的には30對5といふ壓倒的優位にありながら、マーロウたち白人を襲つて食べようとはしなかつた(29)。黒人を食べる習慣はあつても、白人を食べた經驗は彼等にも無かつた筈で、恐らくさういふ日頃の習慣による規制が彼等に働いたのだと考へられる。一方、クルツには「節制」が缺けてゐたといふ事をコンラッドはマーロウをして屡々語らせてゐる。それは詰り、人喰ひの原住民たちと異なり、クルツは異境に在つて最早自分を束縛する傳統的規範を完全に失つてゐたといふ事である。傳統や因習から解放されると、人は「原始的な恐怖」に直[ぢか]に晒される事になる。が、『寺院 の殺人』にも『バーント・ノートン』にも見出される臺詞を藉りれば、「人間は餘りの現實には耐へられない」(30)。マーロウの謂ふ「時の衣を剥ぎ取られた眞理」(31)とは、この「原始的な恐怖」の別名に他ならず、アフリカの奧地で傳統から隔絶されて狂氣に陷つたクルツは、正にその「眞理」の體現者にして犧牲者なのである。無論、その「眞理」は「創造的かつ解放的なもの」では全くない。イアン・ウォットの言ふやうに、進歩的知性は「宗教的・社會的・倫理的規範からの全き解放といふ理念」に盲ひて「自己神格化」を行ひ、輝かしい神の座に驅け上がらうとしたが、「クルツの運命が暗示してゐるのは、かうした跳躍が實は闇への轉落と囘歸になつてしまふであらうといふ事なのだ」(32)
 日毎に爲すべき仕事を誠實に爲し、それに專心してゐる限り、人間の魂を脅かすやうな非日常的な「内奧の眞理は幸ひにも隱される――幸ひにも」とマーロウは言つてゐる。但し、すぐにかう附け加へるのを忘れない、「しかし、それでもその眞理を意識してはゐたのだ」(33)。コンゴ河を遡行するために蒸氣船の船長として爲さねばならぬ事を爲しつつあつた當時を振り返つての言であるが、マーロウは決して現状を無批判に肯定してゐるのではなく、「時の衣を剥ぎ取られた眞理」の恐ろしさを確と見据ゑ、意識的な努力によつて、傳統的な日常の世界に自覺した上で踏み止まる事の大事を語つてゐるのである。アフリカから戻つたマーロウが、『荒地』に於ける‘Unreal City’さながらの街(ブリュッセル)で目にするのは、正にさういふ自覺の缺如した市民の姿であり、「僅かばかりの金を互ひにくすね合ひ、酷い料理を貪り喰ひ、惡質なビールをがぶ飮みし、取るに足らない愚かな夢を見ては右往左往してゐる」極樂蜻蛉の暮しぶりに、マーロウは憤慨せずにゐられない。

 私が知つてゐる事どもを奴等は知り得よう筈が無かつた。奴等の振舞は、完璧なる安全を確信して用事に飛び廻る凡人どもの振舞に過ぎず、目の前に差し迫つてゐる危險にも氣が附かずに呆れるほど此れ見よがしに演じられる愚行同樣、私には不愉快極まるものであつた。(34)

 「私が知つてゐる事ども」とは、例へば、クルツが置かれたやうな極限状況に於ては「主義だの原理だのは役に立たない。そんなものは後天的に得たものであり、借著[かりぎ]であり、綺麗に見えても實は襤褸切れ――ひと振りしただけで飛び散つてしまふやうな襤褸切れに過ぎぬ」(35)といふ事である。恐らくかういふ件りを念頭に置いてであらう、ベニータ・パリーは、「保守の原理がただ否定されるためにのみ言擧げされる」コンラッドの「言説の辯證法」(36)とやらに注目せよと言ふのだが、コンラッドが「保守の原理」の虚構性を問題にするのは、その原理を「否定」して文明の虚妄を立證するためではなく、保守の原理を鍛錬し、常に崩壞の危機を孕んだ文明といふフィクションの構築に役立たせようとするからなのである。内省を伴はぬ保守主義は進歩主義同樣、或はそれ以上に、コンラッドの嫌惡して已まざる所であつた。だが、さういふ内省の據り所となるものは一體何なのか。
 エリオットは『文化を定義するための覺書』でも『闇の奧』に言及してゐる。例へば人類學者が特定の種族を研究する際、如何にあらゆる分野からの學問的アプローチを試みたところで、所詮その文化に就ての理解は不完全なものに止まらざるを得ない。もしも完全に理解しようとするならば、その種族と一體化し、彼等の文化を共に生きねばならないが、しかしさうなつたら最後、研究對象を考察するために必要な自らの立脚點を失ふ事になる。「文化の外側と内側に同時に立つ事は出來ない」からである。その學者が、例へば食人種の文化を理解すべく人肉を喰つてしまつたら、クルツと同樣、二度と再び「同胞の一員」には戻れない。それゆゑ吾々は「己が文化に不可缺の本質的要素」を失つてはならず、さうなる前に、はたと立ち止まらなければならない、とエリオットは説く(37)。鋭い指摘だが、窮極の所、エリオットにとつての「同胞」とはクリスト教徒であり、自らの文化の「本質的要素」とはクリスト教の《正統》に他ならない。「傳統だけでは充分ではない。傳統は私が正統と呼ぶものの統御の下で絶えず批判され、現在の情況に相應[ふ さは]しいやうに修正されねばならぬ。かうした統御が無いからこそ、傳統は今日見られるが如き感傷的で貧弱な代物になつてゐるのだ」(38)とエリオットは『異神を追ひて』に書いたが、エリオットの場合、傳統を統御するのはクリスト教信仰に他ならない。然るにコンラッドにとつて、クリスト教とは「實踐不能の規範で以て無限の苦悶を――この世では――無數の人々に齎して來た唯一の宗教」なのであつた。イエスの復活などといふ「不合理な東方の寓話」は近代人として到底信ずる譯にはゆかないし、「受難による贖罪」なる忌はしい教義は、一方に於ては狂信的な「異端審問」に繋がり、他方に於ては「全能の神との取引」を可能であるかのやうに見せる。が、自分は神なんぞに良心を委ねない。自分は「自らの良心に判決を下せるくらゐ強い」(39)とコンラッドは言ふ。要するにコンラッドは、超越者に頼る事なく、飽く迄も人間の次元で一切の問題と挌鬪する覺悟でゐたのであり、制度や習慣を重んずる點では樂天的な進歩主義者と異なるものの、最終的に彼が據り所とするのは人間としての矜恃で あつた。けれども人間は、コンラッドが信じてゐるほど「強い」存在だらうか。さうではない、人間は決して強い存在ではないとエリオットなら言ふであらう。人間は己れの内に宿る惡を己れの努力によつては抑制出來ないし、人間の矜恃は往々にしてクルツ流の傲慢に轉ずるのだ、と。宗教拔きで傳統を重視するヒューマニスト、アーヴィング・バビットを批判したエリオットは、人間が人間だけの努力によつて完全になり得るとは決して考へてゐなかつた。すなはち、人間の自己判斷なぞ「凡そ當てにならぬもの」(40)だと承知してゐたのである。
 それゆゑ、取分けアングロ・カトリックに改宗して後のエリオットからすれば、コンラッドの立場は、道徳的ではあるが頗る不徹底なものに見えた筈である。しかしながらコンラッドは、多くの人間たちが人間の完成可能(perfectibility)を信じてゐた淺薄な時代に在つて、人間の内面に宿る「破壞的要素」(41)をひたすら描き續けたのであり、この現代文學の先驅者とも云ふべき作家が若きエリオットに與へた影響は甚だ大きい。エリオットは『荒地』や『虚ろな人々』以降も「地獄墮ちした激しい魂」の問題を執拗に追求して、全き闇の奧に神の恩寵の光が射し込む境地、謂はば heart of darkness が‘heart of light’(42)へと反轉する逆説的な境地を求め、『四つの四重奏』以下の作品を書く事になる譯だが、そのための跳躍臺としてコンラッドの『闇の奧』が役立つた事は確實なのである。


  【註】
) Valerie Eliot (ed.), The Waste Land: A Facsimile and Transcript of the Original Drafts Including the Annotations of Ezra Pound (London: Faber and Faber, 1971), pp. 2, 125.
) T. S. Eliot, The Waste Land, The Complete Poems and Plays of T. S. Eliot (London: Faber and Faber, 1969; henceforth abbreviated as CPP), p. 59.
) T. S. Eliot, The Hollow Men, CPP, p. 81.
) Joseph Conrad, Heart of Darkness and Other Tales, ed. Cedric Watts (Oxford: Oxford University Press, 1990), p. 239. なほ參考までに書き添へておくと、この World's Classics版の頁數から90を引いたものが、Dent版コンラッド全集所收「闇の奧」の頁數に相當する。
Ibid., p. 274.
) Graham Greene, In Search of a Character: Two African Journals (Penguin Books, 1968), Part One:‘Congo Journal’, p. 44.
) Conrad, Heart of Darkness, p. 241.
Ibid., p. 206.
Ibid., p. 241.
10) Ian Watt, Conrad in the Nineteenth Century (Berkeley: University of California Press, 1981), p. 236.
11Ibid.
12) Valerie Eliot (ed.), op. cit., p. 1.
13) Conrad, Heart of Darkness, pp. 206, 221.
14) Eliot, The Hollow Men, I, II, CPP, p. 83.
15) T. S. Eliot, Selected Poems, and Manju Jain, A Critical Reading of the Selected Poems of T. S. Eliot, two books in one (Delhi: Oxford University Press, 1992), §II, p. 205.
16) Lionel Trilling, Sincerity and Authenticity (New York: Harcourt Brace Jovanovich, [1980]), p. 99.
17) Conrad, Heart of Darkness, pp. 228, 231, 222, 163, 166.
18) T. S. Eliot,‘Baudelaire’, Selected Essays, 3rd enlarged ed. (London: Faber and Faber, 1951), p. 429.(強調部分は原文イタリックス)
19) F. O. Matthiessen, The Achievement of T. S. Eliot: An Essay on the Nature of Poetry, 3rd ed. (New York: Oxford University Press, 1969), p. 24.
20) T. S. Eliot, After Strange Gods: A Primer of Modern Heresy (London: Faber and Faber, 1934), pp. 57-58, 43.
21) ダンテ「地獄篇」第3歌63行、『神曲』平川祐弘譯(河出書房、昭和41年)、15頁。
22) Jerome Thale,‘Marlow's Quest’, in Robert Kimbrough (ed.), Heart of Darkness, 2nd ed. (Norton Critical Edition, 1971), p. 180.
23) 照屋佳男『コンラッドの小説』(早稻田大學出版部、平成2年)、122頁、及び118頁。
24) Conrad, Heart of Darkness, pp. 207, 173, 244, 273.
25) Cited in Cedric Watts, A Preface to Conrad, 2nd ed. (London: Longman, 1993), p. 206.
26) T. E. Hulme,‘A Notebook’, The Collected Writings of T. E. Hulme, ed. Karen Csengeri (Oxford: Clarendon Press, 1994), p. 444.
27) T. S. Eliot,‘The Dry Salvages’, II, Four Quartets, CPP, pp. 186, 187.
28) Eliot, After Strange Gods, p. 18.
29) Conrad, Heart of Darkness, pp. 193-195.
30) T. S. Eliot, Murder in the Cathedral, Part II;‘Burnt Norton’, I, Four Quartets, CPP, pp. 271 and 172, respectively.
31) Conrad, Heart of Darkness, p. 187.
32) Watt, op. cit., pp. 228, 163-164, 166.
33) Conrad, Heart of Darkness, p. 183.
34Ibid., p. 242.
35Ibid., p. 187.
36) Benita Parry, Conrad and Imperialism: Ideological Boundaries and Visionary Frontiers (London: Macmillan, 1983), p. 130.
37) T. S. Eliot, Notes towards the Definition of Culture (London: Faber and Faber, 1962), p. 41.
38) Eliot, After Strange Gods, p. 62.
39) See Watts, op. cit., pp. 48-49.
40) T. S. Eliot,‘The Humanism of Irving Babbitt’, Selected Essays, p. 476.
41) Joseph Conrad, Lord Jim, ed. Thomas C. Moser (Norton Critical Edition, 1968), p. 130.
42) Eliot, The Waste Land, l. 41;‘Burnt Norton’, I, CPP, pp. 62 and 172, respectively.


OKADA Shunnosuke,‘T. S. Eliot and Joseph Conrad: On Heart of Darkness’(1997)

基幹頁へ戻る