『月曜評論』第850號(月曜評論社、昭和62年5月11日附)、3面
エスペラントに對する疑問
岡田 俊之輔
太古、人間は神(ヤハヴェ)に己が力を誇示すべく、巨大な塔を建て始めた。これに怒つた神は、傲慢なる人間どもの一致團結した作業を妨害しようとして言つた、「去來[いざ]我等降[くだ]り彼處[かしこ]にて彼等の言語[ことば]を淆[みだ]し互[たがひ]に言語を通ずることを得ざらしめん」。かくして意志の疏通が圖れなくなつた人間たちは、建造の中止を餘儀なくされた――以上は、舊約聖書『創世記』第11章に出て來る「バベルの塔」の話である。
日本人には餘り馴染の無い話だが、バイブルを讀んで育つた人間には訴へかける何かがあらう。例へば、バベル以前は「全地は一[ひとつ]の言語
一の音[おん]のみなりき」といふ點もその一つである。エデンの園でアダムとイヴが喋つてゐた言語(Adamic
tongue)、世界唯一の共通語に對して憧れを抱く者もゐよう。ポーランドの眼科醫ザメンホフによつて提唱されてから今年で百年になるエスペラントも、正にさうした憧憬の所産に他なるまい。
一世紀といふ節目ゆゑ、日本でもエスペラントの普及活動が例年よりも目立つやうになつた。中でも影響力が大きかつたのは、『朝日新聞』昭和62年1月7日附朝刊「論壇」欄に掲載された、會社員・村田孝四郎氏の「國際化時代の今、共通語を――中立的なエスペラントこそ最適」なる一文であらう。私はザメンホフの眞摯を認めるに吝かでないが、村田氏の開陳してゐるが如き樂天的な考へ方には到底贊同する事が出來ぬ。
エスペラントが「國際共通語として最適」な理由として、村田氏は「中立的」といふ事を擧げてゐるが、これは眞つ赤な嘘である。現に氏自ら書いてゐるとほり、「單語が主としてヨーロッパの諸言語から採り入れられ」(強調岡田)てをり、ローマ字を用ゐ、また「合理的で簡單な」文法といつても、所詮は西洋語の傳統的な統語法に則つてゐるに過ぎぬからだ。著名な批評家ジョージ・スタイナーは、バベル以降の「言語障壁といふ人類最大の課題」(村田氏)を論じた大著
After Babel のエッセンスを BBCテレヴィで語つた事がある。その際、彼は次のやうな意味の事を述べた――單語も文法も西洋諸言語から寄せ集められてゐるため、吾々ヨーロッパ人には馴染み易い面もあるけれど、それこそがエスペラントの利點であると同時に弱點にもなつてゐる。朝鮮語やウルドゥー語やスワヒリ語を話すアジアやアフリカの人間にとつて、この人工言語は何ら直接性を持つてゐない、と。これを要するに、「中立的」とは飽く迄もヨーロッパ人たちの間に於ての話であつて、全人類に當て嵌る譯では決してないのだ。理想を追ふ餘りに村田氏は、エスペランティストである前に自分は日本人であるといふ事をすつかり忘れてしまつてゐる。
エスペランティストに限らず、昨今の日本人は屡々「國際化」といふ言葉を口にするけれども、「國際」とは本來「國と國との交はり」の謂であり、自國の事を忘れて「根無し草」になるといふ意味ではない。從つて、己れを知りつつ相手を知る、といふ事でなければならないが、相手を知るにしても、共通語を發明して云々などといふのは邪道なのである。
人間は言葉を驅使してものを考へる。それゆゑ、母語の特質が人間の思考樣式に決定的な影響を及ぼす以上は、外國人のものの考へ方に違ひが見られるのも至極當然だが、どうやらさういふ差異を無くすのが「國際化」だと世人は思ひ込んでゐるらしい。途方も無い誤解であつて、文化的相違とは、越えようとして容易に越えられるものではないのであり、假に「國際化」なるものがあり得るとすれば、違ひを無くすのではなく、寧ろ異なる國民性の持主同士が互ひの理解に努め合ふのでなければならない。そして、國民性といふこの極めて神祕的なるものを表現し得るのは、その國民によつて「話され、夢見られ、考へられ、改造され、生活の中で實踐されるやうな」(スタイナー)獨得の國語のみであり、どれほど「科學的」かつ「巧妙に作られて」(村田氏)ゐようと、人造語の出る幕は無いのである。
文化・傳統の問題に過度の便宜的處置を施すのは頗る危險である。かゝる簡略化の愚は、國語國字改惡問題で散々見せられて來たではないか。成程、外國語を習得する事は難しい。が、それは取りも直さず外國人理解の困難に他ならぬ。ちやうど、傳統を破壞してまで假名遣を簡略化しても正しい文章を綴れぬ者が絶えないのと同樣に、縱んば共通語を開發して言語障壁を無くすのに成功したとしても、それだけ一層異人理解が易しくなる道理は無いのである。表面的な「理解」ばかりが蔓延り、從來の言語でしか表現出來ないやうな事柄の取り零しが卻つて増えるのではないかとさへ思ふ。
エスペラント及びエスペランティストたちが政治的理由により數々の彈壓を受けて來た歴史は私も多少知つてゐる。その點に關しては同情するが、純粹に文化的な觀點から私は敢へて彼等を批判する。そして、外國語に苦勞する事こそ外國人理解の第一條件であり、かういふ苦勞はするに價するものなのだと私は信じてゐる。
(私立秀明高等學校教諭)
【附記】初出時の文章をかなり改訂した。
[基幹頁へ戻る]