星の時間』第79號(昴教育研究所、平成13年8月)、36〜37頁

個性禮讚の風潮について

岡田俊之輔


 個性の重視――これは現代社會、取分け教育の場で自明の理として無條件に罷り通つてゐる天下御免の合言葉である。今や、「學生の個性を伸ばす」といふ教育方針を最上位に掲げる學校は頗る多い。勿論、學校とて採算を度外視する譯にはゆかないから、時流に棹さし、個性重視を謂はば「賣り」にして學生數を確保する經營上の必要もあらう。だが、さういふ「營業戰略」としてではなく、半ば本氣で個性重視を至上のものと思ひ込んでゐる關係者が、實は殆どなのではあるまいか。
 私は、個性の尊重だの子供の人權だのを聲高に唱へる手合を一切信用しない事にしてゐる。抑も眞つ當な大人は從來、この種の迎合的言辭を殊更口にせずとも、結果的には若者の資質をそれなりに引き出して來たものだ。この「結果的に」といふ所が重要なのであつて、個性を伸ばす事自體が自己目的と化した時、それは極めて不毛な代物となる。文部科學省推獎の「生きる力」とやらも同斷であり、そんなもの、たうてい身に附く筈が無い。
 それに何より、當の若者たちは、かうした愚かな大人たちの甘言を胡散臭いとは思はないのだらうか。思はないやうでは、どの道、碌な者になるまい。大體、自分の個性を高が學校如きに伸ばして貰はうなどと考へる、その根性からして情けない。本來なら、この手の甘つたれた根性を叩き直してやるのが教育の役割なのだが、現今、幼稚な大人の考へ出す幼稚な發案が幼稚な若者を益々幼稚にさせる。また、幼稚な若者の幼稚な言動を幼稚な大人は嚴しく窘める事が出來ない。どんなに下らない事でも「これは私の個性です」と言はれたら、「では貴方の個性を尊重しませう」と應じるしかなく、かくて惡循環が無限に續く事となる。
 一體に、個性とは始めから確乎として存在するものなのか。存在すると看做すのが、近代的人間觀の特徴と言へよう。例へば、19世紀アメリカの代表的文人R.W.エマソンは「自己信頼」と題するエッセイに於て、人間の「自發性」や「本能」を稱揚しつつ、「制度は引き延ばされた人間の影である」と書いてゐるが、これは、人間の純粹なる個性が先づ實體として存在し、社會制度はその「影」として後から附いて來るものに他ならぬといふ事である。それに對し、20世紀英米文學の第一人者T.S.エリオットは、「押つ立つたスウィーニー」なる詩の中でエマソンを揶揄してゐる。スウィーニーとは肉慾・物慾・暴力に溺れる現代人を象徴した登場人物だが、エマソンは「日差しの中で(女に)跨られるスウィーニーの影法師を見た事が無かつた」から、すなはち本能や個性の發揮が往々にして單なる獸性の虚しき追求に墮する危險性を見拔いてゐなかつたからこそ、あんなお目出度い科白を吐けたのだと、さうエリオットは言ふのである。エマソン流の見方とは逆に、社會制度のはうが人間に先行して存在するのであつて、人間は、産み落とされた社會といふ場に於て訓育を受け、未熟な個性を絶えず鍛錬してゆかなければならぬ。要するに、個性は實體に非ずして「影」――これがエリオットの(多分に反近代的な)人間觀であつた。
 無論、私はエリオットに與する。尤もエマソンとて、唯一神への歸依を大前提とした上での個性主義者であり、自己中心主義に對する最後の齒止めは辛うじて掛つてゐるやうにも思はれる。しかし、吾國には絶對神への信仰なんぞ元々ありはしない。そして己れを超えたものを想定せぬままに推し進められる個性の重視は、いとも容易く自我の肥大化・絶對化へと轉ずるのである。現に、さういふ事例・事件が頻發してゐるではないか。それゆゑ、ここではエリオットの見方のはうが(たとひ彼自身のクリスト教信仰を拔きにしたとしても)遙かに應用が利く。
 思ふに、個性禮讚の風潮は、正にそれが風潮であるといふ點で、全く沒個性的である。個性的であらねばならないと誰もが同時に思ひ爲し、皆が一つの方向に流されてゐる事態の、一體どこが個性的か。本當に個性的な人間は、自信があるから、個性個性と一々口にする事などしはしない。それどころか寧ろ、強烈な個性を如何にして滅卻するかに腐心する筈だ。結局のところ、個性を認めよと叫んでゐる連中は自らの自信の無さを露呈してゐるに過ぎず、只の我儘を個性と取り違へてゐるだけだとしか私には思へない。例へば、「こんな校則の下では私の個性が潰されてしまふ」との訴へを屡々耳にするけれども、校則程度に潰されてしまふ底の脆弱なる「個性」なんぞは、とつとと潰れて無くなるが良いのである。如何なる抑壓を加へられようとも、それらを總て撥ね除けた末になほも儼然と生き殘るもの、それこそが眞の個性といふものではないか。嚴しい事を言ふやうだが、朧氣な「影」が確乎たる實體として姿を顯はすのは、この時を措いて他に無いのである。

(をかだ・しゆんのすけ/早稻田大學專任講師、元昴教育研究所英語科講師)


基幹頁へ戻る