『星の時間』第77號(昴教育研究所、平成13年2月)、29〜30頁
【書評】
●E.ウィリアムズ著/田中浩譯
『帝國主義と知識人――イギリスの歴史家たちと西インド』
(岩波モダンクラシックス、平成11年)
岡田俊之輔
エリック・ウィリアムズは西印度トリニダード・トバゴの首相を長年に亙つて務めた、同國出身の黒人歴史學者である。その手に成る本書は、近代イギリスの大歴史家たちの著作を丹念に讀み込み、殖民地西印度諸島に對する彼等の拔き難い差別意識を餘す所無く抉り出した、謂はば學問的裏附けを伴ふ憤怒の書であり、同時に亦、獨立直後の祖國人民に對し、謂はれ無き劣等感を拂拭するやう促す激勵の書でもあつた。これを要するに、無味乾燥なる學術書の類では凡そなく、自らのアイデンティティーに深く關はる問題を扱つてゐるがゆゑに、彼の筆致には竝々ならぬ情熱が自づと籠るのである。「序言」の一部を引いておかう(この部分、殘念ながら餘り良い譯文とは言へないけれども)。
歴史研究において究極的に重要なことは、頭腦よりも情熱である。著者の基本的目標は、著者の同胞たる西インド人――著者が本書のなかで吟味してゐる〔イギリスの歴史家たちの〕歴史敍述のねらひは、西インド人たちを輕視し、劣等な状態に終始閉ぢ込め、かれらがさうした状態にあるのはかれらの責任であるとすることにおかれてゐた――を、精神的に解放することにある。
ところで昨今、吾國でも所謂ポスト・コロニアル批評が大流行である。例へば英文學の領域では、「『闇の奧』に於けるコンラッドのアフリカ人に對する差別的心理」だの「カーライル及びトロロップの黒人差別」だのといつた論文が大學紀要の誌面を飾る。が、その大半は作品の表層を撫でただけの單なる人種差別摘發作業に終始してをり、「だから何なんだ」と言ひたくなるやうな代物が多い。そこには聊かの切實感も窺ふ事が出來ぬ。ヨーロッパ舊宗主國の知識人なら或は抱くかも知れぬやうな一種の贖罪感も無ければ、舊殖民地人の發するが如き心の叫びも怒りも一切ありはしない。ある筈が無い。かうした論文の執筆者は海外の批評理論を、ただ向うで流行つてゐるからといふそれだけの理由で利用してゐるに過ぎず、抑も自分とは縁もゆかりも無い餘所事を、所詮それは餘所事でしかないとの意識すら持たぬまま、空疎に論じてゐるのだから。尤も、かうした現象は今に始まつた話ではなく、實存主義、新批評、構造主義、ポスト構造主義、脱構築、新歴史主義……等々、これまで吾國の西洋學者は最新流行の輸入を藝も無く繰り返して來た。發生の地に於てはそれ相應の必然性を有してゐた流行も、日本に紹介されるや、學者の玩具、身過ぎ世過ぎの道具と化してしまふ。何たる不毛か。
本書の原著初版は1964年。實は邦譯も既に昭和54年(1979年)に一度出てゐる(私はこちらで讀んだ)。今の時期に裝ひ(だけ)を新たに同じく岩波から再刊されるといふのも、偏にポスト・コロニアルばやりへの便乘商法に他なるまいが、とまれ、かかる批評思潮の一源流とも稱し得る本書を味讀し、己が「研究」の不毛であるゆゑんを一人でも多くの方々に認識して戴きたいものと思ふ。
(をかだ・しゆんのすけ/早稻田大學文學部專任講師・英文學)
[基幹頁へ戻る]