『星の時間』第73號(昴教育研究所、平成11年3月)、63〜65頁
【書評】
●福田恆存「私の國語教室」 『福田恆存全集』第四卷(文藝春秋、昭和62年)所收
岡田 俊之輔
――前から不思議に思っていたのだが、どうして君は旧字旧仮名で文章を書くのかね、別に戦前の人間でもないのに。
――抑も「舊字舊假名」といふ言ひ方自體、「新字新假名」に比べて何だか「時代遲れ」で「古臭い」ものと看做す淺慮偏見の産物ではないのか。福田氏の著書を讀めば、略字と現代假名遣ひが如何に不合理で欺瞞に滿ちたものかといふ事、そして正漢字と歴史的假名遣は「舊字舊假名」どころか、正に「正字正假名」なのだといふ事を教へられる。正統表記習得のための必携書だな。戰後生れの僕がかうした表記法を用ゐるのは、レトロ趣味でも何でもなく、こちらのはうが合理的で、しかも國語の生理に適つてゐると解つたからさ。
――でも福田恆存って生前、論壇では「保守反動」とか「右翼」とか言われてたけど…。
――そんなものは、自らを「進歩的」と稱する似非知識人どもの貼つたレッテルに過ぎぬ。それに、發言自體に筋が通つてゐるなら、右翼であれ左翼であれ一向に構はないと思ふがね。『私の國語教室』は昭和三十年代前半の著作だが、皮相的な現象論ではなく透徹した本質論となつてゐるから、平成の今讀んでみても全然古さを感じさせない内容だし、「反動」どころか、寧ろ時代を先取りしてゐたとさへ思はれる部分もある。
――例えば?
――戰後の國語「改革」の柱は、表音主義に基づく日本語の簡略化といふ事に盡きるけれども、さうした流れの中で、日本語を一氣に假名文字化、更にはローマ字化してしまはうとする動きもあつた。例へば、「漢字だの歴史的假名遣だのを使つてゐる限り、日本は國際競爭に勝てない。が、國語を表音文字化してタイプライターで打てるやうにすれば、歐米竝みに事務處理も能率的になる」などといふやうな意見まで出て來たらしい。
――そりゃひどい意見だな。
――だらう? ところが、敗戰後遺症といふ事もあつたのか、そんな愚劣極まる意見でも當時としては結構有力な論據たり得た。呆れ果てた福田氏はそれを窘めて、今は「月までロケットが屆く時代です。軍擴競爭が少し下火になれば、今日の漢字かな文でも十分に消化しうる機械が發明されないとは限りません。[中略]慌てて現在の道具に合はせて國語國字を改造する手はないのです」と書いた。そして實際、さうなつた。
――今で云うワープロやパソコンの事だね。昔の日本語タイプライターなどとは較べものにならない位、確かに進歩したものなぁ。
――そのとほり、未來の技術革新を的確に言ひ當ててゐた譯。但し注目すべきは、何故「豫言」が當つたかといふ事だ。福田氏は『問ひ質したき事ども』といふ本の「後記」に、「私は何を書いても、たゞ人間について、常識的に論じてゐるだけである」と記してゐるけれど、國語改良論者には「常識」が、すなはち「タイプライターのために文字がある」のではなく「文字のためにタイプライターはある」との常識が缺けてゐたのに對し、福田氏は正しく「常識的に論じてゐる」がゆゑに、今日の吾々から見ても頗る眞つ當な事を言ひ得たのだね。奇矯が持て囃される昨今、常識といふものの重みを改めて痛感する。
――なるほど、それはそのとおりかもしれない。だけど「旧仮名」が「正仮名」って、一体どういう事? 僕たちは最早「オモフ」なんて発音しないんだから、「思ふ」じゃなくて「思う」の方がいいと思う。現在の発音通りに書くのが道理だろう。
――ならば訊くが、君は、「私わ昴え勉強おしに行きます。」と書くか。
――いや、書かない。幼稚園の時に先生から×を貰って以来。
――それはをかしい。「現在の發音通りに書くのが道理」なら、當然さう書くべきだらうに。序でにもう一つ質問しておかう。現代假名遣ひでは「發音通り」の「通り」は「どおり」と假名書きするのに、「道理」はどうして「どうり」と書くのかな、どちらも現在は「ドーリ」といふ發音になつてゐると思ふが。
――うーん……どうしてだろう?(苦笑)
――歴史的假名遣では「通り」は「どほり」、「道理」は「だうり」と假名書きするので、それを蹈襲して「ほ」→「お」、「う」→「う」とするのだよ。事程左樣に、「舊假名」を知らないと實は「新假名」も正しく綴れない譯さ。かういふ例は他にも澤山あるし、また言ふ迄もなく、「私は」も、「昴へ」も、「勉強を」も、總て歴史的假名遣を温存してゐる、否、そこからつひに逃れられなかつたと言ふべきであらう。現代假名遣ひは缺陷品である。大體、「發音通りに書く」などといふ事が果して可能かどうか、篤と考へて貰ひたい。
――そうか、それなら「通り」も「道理」も「どーり」と書くべきだものな。
――その點、「かういふ」を「こういう」ではなく「こーゆー」と書く現代の若者たちは、見事に表音主義を貫いてゐる事になる。
――えぇっ、あれのどこが「見事」なんだ?
――馬鹿、無論皮肉に決つてゐるだらうが!(笑) とはいつても、若者たちの文字遣ひに對してではなく、表音主義者たちの不徹底と自己矛盾に對する皮肉の積りだがね。表音主義の立場を取るのなら、原理的に言つて、「こーゆー」なる表記をも認めなければならない筈。然るに、そこまで認める人は殆どゐない。何故か。恐らく、發音どほりに書くなどと言ひ出したら切りが無い、といふ事に薄々氣づいてゐるからではないのか。要するに、表音主義的な假名遣なんぞに存立の餘地は無いのだ。發音の變化を無批判に追認しつつ、その都度その都度、永久に、表記法を變改してゆかねばならぬ運命だから。一方、歴史的假名遣は單なる發音記號ではない。その大原則は、「音にではなく、語に隨ふべし」といふ事である。福田氏も言ふやうに、「言語、文字、文法が〔移ろひ易い〕音聲にたいして規範としての力を發揮しうる」がゆゑに無秩序な發音の變化にも齒止めが掛かるし、表記法の一貫性によつて「國語の歴史性」も保たれる。
――僕は「国語の歴史性」なんて意識した事も無いよ。
――「僕は『國語の歴史性』なんて意識した事も無いよ」といふ君の何氣ない臺詞、それは總て君が獨力で一から自由に編み出した言葉や文法に基づいて出來てゐるのかな? さうではあるまい。人工言語ならいざ知らず、少なくとも日本語を使つてゐる以上、好むと好まざるとに拘らず、君だつて日本語の大いなる傳統の末端に連なつてゐるのさ。言葉は單に通じさへすればよいといふものではない。言葉は手段であると同時に目的でもある。言葉を使ふとは、歴史に參與するといふ事に通ずるのだ。さういふ思想が、現代假名遣ひ制定者たちの腦味噌からは完全に缺落してゐた。
――おいおい、何だか抽象的すぎて、よく解らないぞ。
――では具體例を擧げよう。例へば《絆》といふ漢字、現代假名遣ひでは「きずな」と表記するけれども、當然これは歴史的假名遣に則つて「きづな」としなければならない。
――どうして? 別に「づ」だろうが「ず」だろうが、そんなのどっちだって同じじゃないか。
――同じぢやない。斷じて。抑も「絆」とは語源的に「生綱」、つまり人と人とを結び附ける生きた綱の謂であつて、それゆゑ「きづな」と記すべきなのだ。「きずな」では「つな」といふ語源が失はれてしまふ。この一例に限らず、現代假名遣ひは過去との繋がりを抹殺する。
――しかしそんな事、普段いちいち意識するかねぇ。
――いや、別段意識してゐる必要は無いが、少なくとも意識出來るための手掛りだけは絶對に殘しておかなければならない。さもなくば、現代語と古典語の連續性が消滅する。
――でも、一般人は古典なんて読まないし、古典は学者の先生に任せておけばいいのでは?
――その點に就て福田氏はかう書いてゐる、「一番大事なことは、專門家も一般大衆も同じ言語組織、同じ文字組織のなかに生きてゐるといふことです。同一の言語感覺、同一の文字感覺をもつてゐるといふことです。[中略]大衆が古典を讀むか讀まないかは第二義的なことで、古典をひたしてゐる言語文字と同じもの、同じ感覺に、彼等もまたひたされてゐることが大切なので、それによつて彼等は古典とのつながりを最小限度に保つてゐるのです」。後は吾々各個人の努力次第だけれど、さうした最低限の手掛りを失つてしまふと努力するのも非常に難しくなるのだ。現に、新假名世代の僕たちは、初めて古文を習つた時、「同じ感覺」どころか異質の感覺に囚はれはしなかつたらうか。新假名で書かれた文章と舊假名で書かれた文章は全くの別物、といふやうな…。
――それは確かに僕も感じた。あっ、今でも君の文章を読むと感じるぞ。
――うぅむ、僕の文章は紛れもなく現代文なんだが。(苦笑) とまれ、歴史的假名遣の正統性に關しては僕の拙い説明を聞くよりも、直接福田氏の論攷を讀んでくれたはうが遙かに啓發される筈だから、是非一讀を勸めるよ。今日は觸れなかつた正漢字の問題も論じられてゐるし。
――どこで手に入るのかな。
――以前は中公文庫にも入つてゐたが、今は文春版の全集でしか讀めないと思ふ。購入するのが一番だけれど、圖書館で借りるといふ手もある。正字正假名に贊同するにせよ反對するにせよ、とにかくこれを讀まずしては何も語れない、といつた名著である事は保證しておく。
――そこまで言うのなら、読んでみるか。もしかしたら、「どうもありがたう」なんて礼状を君に送る事になったりして。(笑)
――さうなつて欲しいものだね。
(了)
【追記】 文春文庫版『私の國語教室』刊行(平成14年3月10日附)
[基幹頁へ戻る]