『英文學』第94號(早稻田大學英文學會、平成20年3月)、1〜11頁

習慣、傳統、正統――T.S.エリオットと小林秀雄

岡田 俊之輔


 ノースロップ・フライは自著『T.S.エリオット』の第1章をエリオットの略歴紹介に充てた後、第2章から實質的な本論を展開してゐるが、それは以下のやうな書出しで始まる。

 ヨーロッパに移り住むアメリカ人は、己が文化的傳統の「西歐的」な文脈と起源とを一層痛切に意識するやうになる可能性が高く、それゆゑ、その傳統の形と發展とに關する何らかの理論に惹かれる事とならう。(1)

 「一層痛切に意識するやうになる」の原文は‘become more sharply aware’であり、比較級を受ける‘than ...’の部分は明示されてゐないけれども、誰に比べて「一層」かと言へば、それは勿論、アメリカ國内に留まつてゐた頃の自分、乃至はアメリカの現状に甘んじてゐられる人々に比べて、の意であらう。抑も舊き「西歐的な文脈」から分離獨立する形で建國された新世界たるアメリカに西歐的な意味での文化傳統が稀薄なのは理の當然であつて、それを文化的な不毛と看做して慨歎するか、或は逆に古臭い柵[しがらみ]からの解放と受止めて謳歌するかは人それぞれと言へようが、母國アメリカを捨てて舊世界イギリスに渡つたトマス・スターンズ・エリオットは、紛ふ方なく前者のタイプに屬する人間だつた。エリオットと同じくアメリカといふ國に生を享けた作家で、その文化環境が齎す創作活動上の不利を痛感せずにはゐられなかつた者に、例へばナサニエル・ホーソーンがゐる。ホーソーンはイタリアを舞臺にした長篇小説『大理石の牧神像』への序文で次のやうに書いてゐるが、これは在リヴァプール領事として四年間の滯英生活、續いて二年間のイタリア暮しを送つた後の言である。

 吾が愛しの母國が幸ひにもさうであるやうに、極く有り觸れた白日の下、陰翳も無ければ、古代の遺物も無く、神祕も無ければ、繪に描いたやうな陰鬱なる惡も無く、在り來りの繁榮といつたもの以外は全く何も無い、そんな國についてロマンスを書くといふ事の難しさは、どんな作家も苦勞なしには凡そ想像できまい。(2)

 かうした創作上の困難に、ヘンリー・ジェイムズはホーソーンを論じた評傳の第2章で同情の念を以て着目し、本格小説の執筆には何よりも「歴史と慣習の蓄積」や「風習と樣式の交錯」が不可缺であるゆゑんを説いたが、これはジェイムズ自身にとつてもまた頗る切實な問題だつたのである。アメリカには君主も、宮廷も、貴族制も、國教會も、城郭も、莊園も、藁葺きの田舍家も、蔦の絡まる廢墟も、オックスフォード大學も、文學も、アスコット競馬も存在しない。さういふ無い無い盡しの「冷たさ、乏しさ、空しさ」(3)に堪へられずにジェイムズは故國を離れ、ヨーロッパに長く在住して創作を續け、死去の前年、イギリスに歸化したのであつた。
 ここでエリオットに話を戻すと、1914年からイギリスで暮し始めた彼は、その後1919年ロンドンで「傳統と個人的才能」といふエッセイを發表する事になるが、フライの言葉を再び引けば、これは「己が文化的傳統の『西歐的』な文脈と起源とを一層痛切に意識」した正にアメリカ人ならではの「傳統の形と發展とに關する」論攷に他ならない。次の一節がそれをよく物語つてゐる。

 もしも傳統、すなはち引渡し受繼ぐといふ事の在り方が、ただ直前の世代の收めた成功を盲目的かつ臆病に墨守してその流儀に從ふ事にしかないとしたら、そんな「傳統」は斷乎沮止すべきである。[中略]只の繰返しなんぞよりは斬新奇拔のはうがまだしもだ。傳統とは、もつと遙かに廣い意味を持つものなのである。それは相續できるものではなく、もし欲しければ、大いに苦勞して手に入れなければならない。傳統は、先づ第一に、歴史的感覺を必要とするが、[中略]歴史的感覺は、過去が過去にあるのみならず、過去が現在にも存する事を感じ取る力を含む。歴史的感覺を持てば人は、單に己れ自身の世代を膚で感じるだけでなく、ホメロス以來のヨーロッパの文學の總てが、そしてその内部に於て自國の文學の總てが、同時に存在して一つの同時的秩序を構成するのをも感じつつ、執筆せざるを得なくなるのだ。この歴史的感覺とは、一時的なものだけでなく時間を超えたものに對する感覺であり、また時間を超えたものと一時的なものとを同時に意識する感覺であつて、作家を傳統的たらしめるものである。そしてそれは同時に作家をして、時間に於ける己れの位置を、己れ自身の同時代性を、最も鋭く意識せしめるものなのである。(4)

 傳統を恰も空氣の如くに感じ、「盲目的かつ臆病に墨守」してゐた本場ヨーロッパの連中からすれば、何と氣負つた言擧げかと受取る向きもあつたかも知れぬ。就中、傳統は「相續できるものではなく、もし欲しければ、大いに苦勞して手に入れなければならない」との件りには首を傾げる者もゐたであらう(5)。だが、傳統の稀薄なアメリカからの渡來人エリオットにしてみれば、濃密な傳統を保つ土地に對して憧憬の念を抱く一方で、「ホメロス以來の」斯くも偉大な傳統を現に有しながら殆ど無自覺でゐる住民たちに對しては反撥を覺えずにはゐられなかつた。さういふアンビヴァレントな想ひから生れたのが、今や普通の西歐人以上に「己が文化的傳統の『西歐的』な文脈と起源とを一層痛切に意識する」に至つた詩人=批評家の傳統論なのである。
 ところで、エリオットと同じやうに傳統を自覺的に捉へる文學者は日本にもゐた。吾國に於ける近代批評の確立者・小林秀雄である。小林は昭和16年の6月に「傳統」と題する比較的長めのエッセイと、更にその要約とも言へるやうな「傳統について」といふ短文を發表してゐるが、まづは前者から拔萃してみよう。

 傳統とは過去の遺産が、現在に傳へられ、現在によみがへるからこそ傳統なのである。[中略]而も、[中略]よみがへるかよみがへらぬかは、偏[ひとへ]に僕等の努力とか行ひとかにかゝつてゐるといふ性質のものなのであります。傳統はさういふ僕等の行爲のなかにだけ生きてゐるものであるから、過去の遺産を、現在によみがへらせようと努力しない人にとつては、傳統といふ樣なものは、決して見付け出す事は出來ない、と言つてよいのである。誰でも傳統の流れのうちにゐる、知ると知らざるを問はず、傳統の流れのうちに暮してゐる、從つて傳統を知るといふ樣な事に何んの努力が要るわけではない、さういふ安易な考へ方を、僕は好みませぬ。恐らくさういふ考へには、非常に間違つた處がある。僕等が意識しないでも、過去からの連續した流れのうちに身を浸してゐる、さういふ流れは、傳統の流れといふより寧ろ習慣の流れであると僕は考へたい。傳統と習慣とはよく似てをります。併し、この二つは異るのである。僕等が自覺せず、無意識なところで、習慣の力は最大なのでありますが、傳統は、努力と自覺とに待たねば決して復活するものではないのであります。(6)

 小林の謂ふ「習慣」は、エリオットの謂ふ「ただ直前の世代の收めた成功を盲目的かつ臆病に墨守してその流儀に從ふ事」すなはち只の「繰返し」に相當し、二人は共にそれを「傳統」とは區別して考へ、傳統を「努力と自覺」の對象として捉へてゐる。「過去の遺産を、現在によみがへらせようと努力しない人にとつては、傳統といふ樣なものは、決して見付け出す事は出來ない」と小林は言ひ、エリオットは「過去が過去にあるのみならず、過去が現在にも存する事」を感じ取る「歴史的感覺」を持たうと「大いに苦勞」せぬ無自覺な者には傳統は決して「相續」出來ないと言ふが、怠惰な精神を難ずる兩者の發言は正に瓜二つである。尤も、文學に於ける傳統の問題を二人の優れた文藝批評家がそれぞれ眞劍に論じたからこそ、論理必然的に同じやうな意見に達したとも考へられるが、果して單にそれだけの話なのだらうか。エリオットの傳統論は今日、謂はば古典的公式の感を呈するまでになつたが、既に論じたとほり、そこには個人的な事情や想念が多分に介在してゐた。同樣の事が小林の場合にも言へはしまいか。例へば、先の長い引用文中に見られる「……を、僕は好みませぬ」とか「……と僕は考へたい」とかいふ表現に、單なる高みに立つた公式的傳統論としては括り切れぬ小林個人の性向や覺悟を讀取る事は出來ぬであらうか。序でだから、ここでもう一つの「傳統について」といふ短文のはうも見ておかう。

 傳統に關する一番惡い考へ方は、傳統といふものを習慣と同じ性質のものに考へる事である。[中略]
 傳統と習慣とは、見たところ大變よく似てゐるが、次の點でまるで異つたものだ。
 僕等が無自覺で怠惰でゐる時、習慣の力は最大であるが、傳統の力が最大となるのは、傳統を囘復しようとする僕等の努力と自覺においてである。
 習慣はわざわざ見付け出して、信ずるといふ樣な必要は少しもないものだが、傳統は、見付け出して信じてはじめて現れるものだ。
 從つて、さういふ事に努力しない人にとつては、傳統といふ樣なものは全く無いのである。[中略]
 傳統は、これを日に新たに救ひ出さなければ、ないものなのである。(7)

 同時期に書かれた文章といふ事もあり、「努力と自覺」を強調するなど、先に引いた「傳統」論と趣旨も言葉遣ひも殆ど一緒だが、「傳統は、見付け出して信じてはじめて現れるものだ」といふ件り、特に「信じて」といふ箇所には竝々ならぬ覺悟の程が窺はれる。「わざわざ見付け出して、信ずる」といふそれだけのプロセスを經た上でなければ「傳統といふ樣なものは全く無い」――これは、信じ得る以前に、傳統の不在ないし稀薄を痛感してゐた人間ならではの重い言葉ではないのか。
 昭和8年、小林は「故郷を失つた文學」(8)といふエッセイを發表し、ドストエフスキーの小説『未成年』を再讀した際の感慨を吐露してゐる。作中に描かれたロシアの青年が、「西洋の影響で頭が混亂して、知的な焦躁のうちに完全に故郷を見失つてゐるといふ點で、私達に酷似してゐるのを見て、他人事ではない氣がした。まるで自分が手玉に取られてゐる樣な想ひのする場面に方々でぶつかつた」。近代日本の歴史の進展が知識階級に齎した歪[いびつ]な状況、「急激な西洋思想の影響裡に傳統精神を失つたわが國の青年達に特殊な事情、必至な運命」に小林もまた確實に飜弄されてゐたのである。西洋文學に淫した「自分の生活を省みて、そこに何かしら具體性といふものが大變缺如してゐる事に氣づ」き、「自分には故郷といふものがない、といふやうな一種不安な感情」に襲はれ、自分と同じやうな人間が物す「觀念的」な現代文學にはどうしてもリアリティーを感じられず、寧ろ「チャンバラ映畫や髷物小説に現れる風俗習慣」のやうな「社會的書割にしつくりあて嵌[はま]つた人間の感情や心理の動き」にこそ「強い魅力」を覺える。かうした精神的混亂状況を一旦潛り拔けた後に傳統を「見付け出して信じ」ようとしたのであつて、しかもその發見は突如とした安易なものではなく、自覺的な弛まぬ努力を重ねた末でなければたうてい辿り着けぬ類のものだ。「歴史はいつも否應なく傳統を壞す樣に働く。個人はつねに否應なく傳統のほんたうの發見に近づくやうに成熟する」――これがこのエッセイの結語であるが、さうした「成熟」の途上で、「傳統のない處に文學はない」(9)との確信を深めつつ、やがては最晩年の『本居宣長』へと到る。無論それは盲目的な日本囘歸なんぞではなく、「西歐的な近代批評精神の危險な毒をとことんまで追詰めた」(10)果ての到達點であつた。
 T.S.エリオットと小林秀雄が共に、習慣と傳統を區別し、自覺的な努力による傳統の獲得を力説するのは、概ね以上のやうな事情による。だがエリオットの場合、實はそれでも未だ滿たされぬところがあつた。成程、文學の問題を扱ふ限りに於ては、傳統の感覺を研ぎ澄ます事で取敢へず一應の打開策にはならう。例へばジェイムズ・ジョイスが『ユリシーズ』に於てホメロスの『オデュッセイア』を意識しながら作品の枠組を構成した點をエリオットは高く評價し、「現代と古代の間に連續した相似關係」を設定する事によつて「現代史といふ不毛と無秩序の一大パノラマを統制し、整序し、それに形と意味を與へる」さうしたジョイスの「神話的手法」に、「現代世界を藝術にとつて可能性あるものたらしめ」、「秩序と形式」(11)を獲得するための足掛りを見出す。けれども、その「秩序」とは飽く迄も「藝術」のための秩序である。或はこの『ユリシーズ』論とほぼ同時期(1923年)に發表されたエッセイ「批評の役割」の冒頭でも、「藝術家が持つべき傳統の感覺」は「秩序の問題」(12)に屬すると言ひ、文學上の事柄として話を進める。但し、讀進んでゆけば判るやうに、この批評文には文學を文學として論ずる初期のスタイルから徐々に離れつつあるやうな兆しが見られ、文學の世界だけでは滿足できなくなつた書き手の心情が傳はつて來る。この點については以前に論じた事があるので詳細は舊稿(13)に讓るが、とまれ文學のみならず政治や宗教に於ける秩序にも言及した後に、身を委ねるべき權威として存在する「吾々自身の外部にある何ものか」をエリオットは暫定的に「眞理(truth)」(14)と呼んで、議論を締め括つてゐる。
 結局のところ、エリオットの生涯は秩序の在り處を探し求める道程であつたと言へよう。そして外的權威としての窮極の「眞理」といふ事になれば、最早それは宗教以外にあるまい。1927年、エリオットはイギリスに歸化してアングロ・カトリックに改宗し、翌28年に有名な自己規定を行ふ――「文學に於ては古典主義者、政治に於ては王黨派、そして宗教に於てはアングロ・カトリック」(15)。餘りにも安直に引用される事が多いこの宣言に關して後年エリオット本人が『異神を追ひて』で語つてゐる所によれば(16)、これら三つの立場は決して「同等の重要性」を持つ譯でもなければ「同じ根據」に基づくものでもないといふ。詰りその心は、己れを律する秩序と言つても、王政は勿論の事、文學の古典的傳統とて所詮は相對的な世界に屬するものに過ぎず、宗教的信仰とは凡そ次元を異にするといふ事であらう。『異神を追ひて』の中でエリオットは、舊稿「傳統と個人的才能」に述べた事を完全に否認する譯ではないが、「問題は、當然の事ながら、私には當時思はれたほど單純であるとは思はれないし、今やそれを純粹に文學上の問題として扱ふ事も出來まい」(17)と言つてゐる。かくて、「傳統(tradition)」の上位概念として「正統(orthodoxy)」が登場する。
 エリオットが改めて定義する傳統とは、「『同じ土地に住む同じ民族』の血縁關係を象徴する、最も意義深い宗教的儀式から見知らぬ人に對する常日頃の挨拶の仕方に至るまでのあらゆる習性となつた行爲、習慣、慣習」であり、更には「タブーと呼べる多くのもの」(18)をも含むが、ここで目を引くのは、既に傳統と習慣とが同一の次元で語られてゐる事だ。更にまた、「傳統は何世代をも通じて一つの集團を特徴づける感情と行動の樣式であり、それは大部分、或はその要素の多くは、無意識的なものでなければならない」(19)とも述べられてをり、嘗て「大いに苦勞して手に入れなければならぬ」とされた當のものも、もはや意識的な努力の對象ではなくなつてしまつてゐる。そして次の件りは決定的である。

 或る傳統を明らかに惡しきものと看做す事もあり得るばかりか、良き傳統とて、状況が變れば、時代遲れになるかも知れぬ。傳統には自らを批判する手段が無いのだ。傳統は、極めて重要かつ永續的なものだけでなく瑣末で一時的な意義しか無い多くのものまで永續させてしまふかも知れない。[中略]傳統は正しき生活の副産物と考へてもよく、直接目指すべきものではない。(20)

 傳統を「批判する手段」、それがエリオットの謂ふ正統、「吾々の意識的な知性の總て」(21)を働かせて維持すべき正統であつて、窮極的には「クリスト教的正統」(22)である事は言ふ迄もない。「傳統は良き習慣の問題であるから、必然的に社會集團に於てのみ現實的な存在となるが、一方、正統はとにかく人間の思考の内に具現化されてゐようとゐまいと存在するものだ」(23)とエリオットは言ふのであるが、要するに、相對的な傳統とは異なり、正統は、人間の思惑には關係なく、人間の外部に儼然として存在する不動不滅の絶對的權威といふ事だらう。相對はどこまで行つても相對であり、絶對的な價値基準には絶對になり得ない。それゆゑ、相對は絶對による補正を必要とする。

 傳統だけでは充分ではない。傳統は私が正統と呼ぶものの統御の下で絶えず批判され、現在の情況に相應しいやうに修正されねばならぬ。かうした統御が無いからこそ、傳統は今日見られるが如き感傷的で貧弱な代物になつてゐるのだ。(24)

 「知性を伴はぬ傳統は持つに價しない」(25)ともエリオットは言ふ。嘗ての彼なら、個人の自覺的な努力によつて知性を働かせ、確乎たる傳統を獲得すべしと主張する事が出來た。然るに、今や信仰者の立場からすれば、さういふ努力も所詮は神ならぬ人間の不完全極まる營爲に過ぎず、その上、傳統それ自體の相對性にも滿足できない。ならば「意識的な知性の總て」を懸けて身を委ねるべきは、傳統ならぬ正統である、たとひ人間の側で維持できなくとも、正統といふ宗教的權威自體は存在し續けるのだから……。これが信仰を得た後のエリオットの發想法であつた。
 ところで、小林秀雄には「エリオット」(26)と題する短めの文章がある。これは彌生書房版『エリオット選集』第二卷の月報(昭和34年4月)として、同選集第三卷の讀後感を記したものであるが、因みに第三卷には中橋一夫譯『異神を追ひて』が輯録されてゐる。小林は幾分謙遜ぎみに、「私のエリオットに關する知識が貧弱だからであらうか、書くに足りる樣な感想も浮ばなかつた」と書始めながらも、エリオットの「明瞭なキリスト教徒の信仰」に言及し、更にかう書いてゐる。

 〔ヨーロッパの〕詩的傳統は、キリスト教の傳統的秩序のうちに含れてゐるといふ考へがエリオットにはあるから、前者の理解には、後者の理解が必須である。そして、彼の思想の中心は、キリスト教の傳統的秩序の完全な理解は、オーソドクシイの信仰とならざるを得ないといふ處にある樣である。

 この一節の特に後半は『異神を追ひて』に關するものと思はれるが、確かに勘所は摑んでゐる。問題は、エリオットの「オーソドクシイの信仰」を小林がどう受止めたかである。結びの一文に、「エリオットは、『吾がパンセ』を書いて死ぬかも知れないが、『荒地』より傑作になるかどうかは疑はしい」とあるから、正統信仰が必ずしも詩作に好影響を及ぼすとは限らないと感じてはゐただらう。とはいへ、小林流の傳統觀を或る意味で突崩すやうなエリオット流のそれに對しては、紙數の制約もあつたらうが、反論めいた事は何も書いてゐない。
 いや、寧ろ反論する事自體が無意味であり滑稽ですらある事を小林はよく知つてゐたと解すべきであらう。吾國に於ては、深瀬基寛が指摘してゐるやうに、「古來傳統と呼ばれ來つた内容に、正統の觀念が樹立されてゐなかつた」のであり、抑も絶對者のゐない國に正統が無いのは至極當然であつて、無いものは無いのだから、小林に限らず、吾々日本人は相對的な傳統の次元に踏止まるしかない。「傳統をもつがモラルの正統といふものを經驗したことのない日本文藝の場合では、傳統そのもののなかのどこか一點に正統を探し出さうとする空しい努力によつて古典なるものが比較的容易に樹立せられ」(27)云々と深瀬は言ふが、それが吾々の歴史的宿命である以上、幾ら「空し」からうと、さういふ「努力」をし續けるしかないのである。
 最後に一つエピソードを紹介しておく。エリオットの詩劇『祕書』及び『老政治家』の邦譯者である松原正(早大名譽教授)がその昔、東京創元社の新入社員だつた昭和27年頃、當時同社の編輯顧問を務めてゐた小林秀雄にエリオットの評論『古典とは何か』を貸した際の話である。

 或る日、小林さんが入つて來て、「何を讀んでるんだい」と聞くから、これこれしかじかと答へると、「面白さうだな。貸してくれ、俺英語も讀めるんだよ」と言はれて貸したんです。編輯顧問は二週間に一遍來ますから、二週間後、如何でしたと聞いたら、「贅澤なことを言つてやがんな」。
 これは實に的確な批評でありまして、『古典とは何か』について詳しくお話しする暇はありませんが、要するにイギリスの文學者は皆古典としての古代ギリシャやダンテを研究しなければいけない、それに準據しなければいけないといふことを縷々説いてゐる。それを小林さんが讀んで「贅澤なことを言つてやがんな」と言つたので私は驚いた。さすがは小林だと思つた。エリオットにそんなこと言はれたつて、私の國の歴史に一人のヴァージルもダンテもゐない。その苛立ちを小林は「贅澤なことを言つてやがんな」といふ風に表現した。私たちの國には無いでせう、さういふ見事な古典が。二千年以上たつてなほ準據すべき古典が。然るに、西洋の文學者や哲學者を有難がる日本の學者の中に、「贅澤なことを言つてやがんな」といふ苛立ちを感ずる學者はゐない。(28)

 『古典とは何か』でエリオットが言つてゐる「贅澤なこと」とは以下の如きものだ。「ヨーロッパが一つの總體であるやうに[中略]、ヨーロッパ文學もまた一つの總體、同じ血の流れが體全體を巡つて循環しなければ〔各國の文學といふ〕構成部位も榮える事が出來ぬといつたやうな、さういふ一つの總體なのである。ヨーロッパ文學の血の流れとはラテン語とギリシア語――但し、二つの循環體系としてではなく一つのものとしてである。といふのは、ギリシアに由來する吾等の血統は正にローマを通じてこそ辿られるべきものだからである」。そして古代ギリシアを後世のヨーロッパに傳へる最大の橋渡しとなるのが古代ローマの詩人ウェルギリウスのラテン語作品であり、しかも彼は、中世カトリック正統の文學的精華ダンテの『神曲』に於ては地獄から煉獄を經て天國へと到るダンテの巡禮の手引役を務め、さうした形で延いては「ヨーロッパを、自分は決して知り得なかつたクリスト教文化へと導いたのである」(29)。古代ギリシアの異教世界から現代のクリスト教世界に至るまで、ヨーロッパは一つの連綿たる總體に他ならぬとするエリオットの文學的宗教的史觀は、正に壯觀としか言ひやうがない。かういふ壯大なる傳統を背景にしてものを言へるエリオットを、小林は「贅澤なことを言つてやがんな」と評したのである。けれども、「苛立」つたところでどうにもならぬ。無闇に「西洋の文學者や哲學者を有難がる日本の學者」たちとは異なり、彼は西洋精神を批判的に攝取し、己れに與へられた自國の傳統を「見付け出して信じ」た。絶對ならざるものを信ずるとは、エリオット的な觀點からすれば「空しい努力」かも知れぬ。だが、安易に絶對へと飛躍しなかつた事にこそ、吾々は小林秀雄の誠實を認めるべきであらう。

【註】
(1) Northrop Frye, T. S. Eliot (Edinburgh and London: Oliver and Boyd, 1963), p. 7.
(2) 南北戰爭勃發の前年、1860年の文章。Quoted in Henry James, Hawthorne (1879; London: Macmillan / New York: St Martin's Press, 1967), p. 54.
(3) Ibid., p. 55.
(4) T. S. Eliot,‘Tradition and the Individual Talent’, Selected Essays, 3rd enlarged ed. (London: Faber and Faber, 1951), p. 14.
(5) フランク・カーモウドによれば、その種の疑念を最初に表明したのはハリー・レヴィンだつたといふ。(彼はアメリカ人だが。) Sir Frank Kermode's‘Foreword’to Giovanni Cianci and Jason Harding (eds.), T. S. Eliot and the Concept of Tradition (Cambridge: Cambridge University Press, 2007), p. xiii. また三宅卓雄は、「本家ヨーロッパからみれば庶子であるところのアメリカ青年エリオット」の「個人的な覺悟」と「氣負ひ」を指摘してゐる。「エリオットのニューイングランド的特質――ホーソーンとエリオット」、安田章一郎(編)『エリオットと傳統』(東京:研究社出版、昭和52年)所收、172〜173頁。
(6) 小林秀雄「傳統」、『小林秀雄全集』(東京:新潮社、平成13〜14年)第七卷、250〜251頁。
(7) 小林秀雄「傳統について」、『全集』第七卷、260頁。
(8) 小林秀雄「故郷を失つた文學」、『全集』第二卷、366〜375頁。
(9) 小林秀雄「文學の傳統性と近代性」(昭和11年)、『全集』第四卷、250頁。
(10) 大島一彦「思想家小林秀雄」、『小沼丹の藝 その他』(東京:慧文社、平成17年)、172頁。
(11) T. S. Eliot,‘Ulysses, Order, and Myth’, Selected Prose of T. S. Eliot, ed. Frank Kermode (San Diego, California: Harcourt Brace & Company, 1975), pp. 177-178.
(12) T. S. Eliot,‘The Function of Criticism’, Selected Essays, p. 23.
(13) 拙稿「個性の滅卻――T・S・エリオット論」、『英文學』第78號(早稻田大學英文學會、平成11年9月)、30〜43頁。
(14) Eliot,‘The Function of Criticism’, p. 34.
(15) T. S. Eliot,‘Preface’to For Lancelot Andrewes: Essays on Style and Order (London: Faber and Faber, 1970), p. 7.
(16) T. S. Eliot, After Strange Gods: A Primer of Modern Heresy (London: Faber and Faber, 1934), p. 28.
(17) Ibid., p. 15.
(18) Ibid., p. 18.
(19) Ibid., p. 29.
(20) Ibid., pp. 29-30.
(21) Ibid., p. 29.
(22) Ibid., p. 21.
(23) Ibid., p. 30.
(24) Ibid., p. 62.
(25) Ibid., p. 19.
(26) 小林秀雄「エリオット」、『全集』第十二卷、30〜32頁。
(27) 深瀬基寛『エリオットの藝術論――方法から體系へ』(京都:比叡書房、昭和24年)、117頁、及び36頁。
(28) 松原正「福田恆存の思ひ出」、『國語國字』第183號(國語問題協議會、平成17年4月)、20頁。
(29) T. S. Eliot,‘What is a Classic?’, On Poetry and Poets (London: Faber and Faber, 1979), pp. 69-70.


OKADA Shunnosuke,‘Habit, Tradition, Orthodoxy: T. S. Eliot and KOBAYASHI Hideo’(2008)

基幹頁へ戻る