『英文學』第83號(早稻田大學英文學會、平成14年3月)、134〜136頁

最多出席者から見た臼井先生

岡田 俊之輔


 昭和59年度の英文學研究II(シェイクスピア研究)、當時一文三年生だつた私は臼井善隆教授擔任のBクラスに在籍してゐた。後期のとある授業時、『ハムレット』を講讀中、321教室廊下側の列やや後方の席に坐つてゐた私の所へ先生が教壇からゆつくりと歩み寄り、何やら手渡された。ふと見るとそれは或るミニコミ紙で、そこには私の投書が掲載されてゐる。同紙の常連執筆者の一人であつた臼井先生が編輯人から、「おたくの學生さんでは?」と最新號を見せられ、それをわざわざ教場まで持つて來て下さつたのだ。投書が採用されたのにも驚いたが、以前ほんの一、二度質問した事があるといふ程度の一介の學生を覺えてゐて下さつた事に何よりも感激した。色々と親しくお話を伺ふやうになつたのは、それ以降の事である。
 學部入學から博士課程滿期退學までの十數年、延べ囘數にして私が最も多く出席したのは、正確に數へてみた譯ではないけれど、恐らく臼井先生の授業であつたと思ふ。また四十年近い御教歴に於ける何千といふ教へ子たちの中でも多分、私が最多出席者であらう。大方の學生は一年間受講して單位が取れれば去つて行く。大學院に於てなら、二、三年連續受講といふのも珍しくないが、二、三年どころか十餘年に亙つて同じ學生に聽講されては、先生もさぞかし遣り難かつたに違ひない。
 博士後期課程では指導教授になつて戴いた。戸山の學生たちの間では、臼井先生は嚴しい(らしい)との評が專らであつたが、少なくとも私は、寧ろお優しい先生だと感じた。既に修士課程でこの上なく嚴しい松原正教授の指導を受けてゐたから、さう感じたのかも知れない。或は臼井先生御自身も、ゼミ生に對する嚴しさといふ點に於ては松原先生と謂はば「役割分擔」を行ひ、敢へて相對的に優しく振舞つて下さつたのではあるまいかと、僭越ながら拜察する次第である。
 とはいへ、決して甘い先生ではなかつた。例へば、早稻田大學英文學會で研究發表を行ふに當り、指導教授といふ事で司會をお願ひした際の話。司會といふのは、發表者と質問者たちとの應酬を巧く捌いて議論の流れを整理する誘導役であり、一旦その役目を果してしまへば、後は頃合を見計らひ、「ではこの續きは懇親會場にて」などと締め括るのが通例だらう。ところが臼井先生の場合は違ふ。そこで司會者が突如、恐るべき質問者に變身するのだ。御自分の納得出來ない點を次から次へと問ひ詰めて來るのである。發表者は、ほつとしたのも束の間、それまでには全く出なかつたやうな鋭い質問、といふか辛辣な批判に難儀する事となる。後になつて考へてみればいづれも頗る有益な指摘なのだが、本當にこれには毎囘苦しめられ、且つ鍛へられた。
 得心のゆかぬ所説には容赦なく批判の矢を放つ。無論その矢は、學者、批評家に向けても放たれるのであり、その一例として助教授の頃の御譯業、オリヴァー・ウォーナー著『コンラッド』(研究社、昭和45年)の譯者「はしがき」を擧げる事が出來よう。このハンドブックは20世紀中葉、高まりつつあつたジョウゼフ・コンラッド再評價の氣運の裡に書かれたものだが、先生は、原著に「眞向から對立する序文を書くといふこつけい」を敢へて演じてまでも、著者のウォーナー、及びF.R.リーヴィスやポール・クローデルに異を唱へ、コンラッドに對して極めて否定的な評價を下してゐる――「彼の作品には眞の意味での悲劇も形而上學もないのである」。學部時代に佛文科で、「形而上學的反抗を旗じるしとし、無神論を標榜しながらも眞に宗教的」な實存主義の文學に傾倒した先生には、さう斷ずるより他は無かつた。
 通説がどうであれ、自らの讀後感を大切にする斯かる態度は、紛れもなく文學者のそれである。試みに、先生が論文で扱つた作家たちの名前を列擧すると、テネシー・ウィリアムズに始まり、D.H.ロレンス、E.M.フォースター、シェイクスピアジョージ・オーウェル、そしてT.S.エリオット (リンク追加)へと至るけれども、その論じ方を見れば判るとほり、對象作家の變遷に、所謂學者先生の研究に窺へる類の英米文學史的な脈絡は殆ど無い。臼井先生に在つては作家ないし作品の齎す感動と、それが自らにとつて如何なる意味を持つのかといふ事こそが總てなのであつて、無名の作家たちをも含めて或る時代の無數の文學作品を渉獵し、時代思潮や社會状況を探る、などといつた手法は凡そ無縁である。雜多な知識を頭にしこたま詰め込みながら、肝腎要のものを缺いてゐる學者馬鹿は輕蔑の對象でしかなく、逆に少數の作家であつても本氣でその魂と挌鬪する、そんな研究姿勢を是とされた。勿論それを己が怠惰の口實にする積りは毛頭無いが、「最多出席者」たる私は、文學鑑賞の神髓とは正にさういふものだといふ事をしつかりと教はつたのである。

(本學文學部專任講師)


基幹頁へ戻る