月曜評論平成16年4月號、54〜55頁

ジョージ・オーウェル『一九八四年』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 古來、如何なる獨裁體制も己が權力を正當化するためには大義名分を必要とした。例へばナチスとて世界に冠たるドイツ帝國の「生存圈」樹立を、ソ聯共産黨とて人民に自由と平等を與へる「地上の樂園」の建設をそれぞれ口にし、しかもそれを本氣で信じ込んでゐた節さへある。だが、ジョージ・オーウェルの描く一黨獨裁の全體主義國家オセアニアの權力者に言はせれば、ヒットラーもスターリンも「臆病で、僞善者だつたに過ぎない」。權力は社會改革のための一手段ではなく、それ自體が歴とした目的なのだと斷言するこの男は、「過去のあらゆる少數獨裁體制とは根本的に」異なる自分たちの實態を極めて率直に説明する。

 黨はただ權力のために權力を求めてゐる。われわれは他人の幸福などにいささかなりとも關心は抱いてゐない。われわれは權力にしか關心がないのだ。富のためでも贅澤のためでも、また長生きするためでも幸福を求めるためでもない。ただ權力、それも純然たる權力のためなのだ。

 それゆゑ黨の活動は偏に權力の確保と増大といふ一大目的のために爲され、そのためには、無論、歴史の歪曲も許される。黨にとつて都合の惡い出來事は、「眞理省」によつて無かつた事にされるか、さもなくば都合良く書換へられる事となるが、その際、最も重視されるのが、國民の思想管理を目指す言語政策である。小説の卷末に附された「Newspeak の諸原理」なる補遺によれば、黨推獎の新語法ニュースピークの狙ひは、公認イデオロギーの「熱狂的な支持者に固有な世界觀や精神的慣習に對して一定の表現手段を與へる」ばかりでなく、他の「あらゆる思考方法を不可能にする」事であり、新語法が舊來の語法に完全に取つて代つた曉には、「異端の思想」も(思想が言葉に依據するものである以上)文字通り思考不能になるといふ。新語法の基本方針は、「好ましくない單語」を除去し、殘留を認められた單語の場合でも、黨にとつて「正統的でない意味」の總てを、そして「二次的なあらゆる意味」をも出來るだけ剥奪し、語彙と語義を削減し限定する事である。例へば《free》といふ單語は新語法にも殘されたが、‘free from 〜’(〜が無い、〜を免れた)といふ用法のみが許され、‘politically free’(政治的に自由な)とか‘intellectually free’(知的に自由な)とかいふ使ひ方は廢された。何故なら「政治的自由、知的自由はもはや概念としてさへ存在」せず、それゆゑ必然的に言ひ表しやうの無いものだつたからである。また、「明白な異端の用語が抹殺されたのとは全く別個に、語彙の削減といふこともニュースピークそれ自體の目的とみなされ」てをり、對義語の問題を例に取ると、good には ungood を、cold には uncold を、といふふうに接頭辭 un- を附けて造語を行へば、bad も warm も不要となる。そして度合の強調には plus-、更に強調するには doubleplus- といふやうに、これまた接頭辭を用ゐれば、あらゆる状態に統一的に適用でき、表現に工夫を凝らす必要も無くなる。「身を切るやうな寒さ」を表すには‘biting cold’ではなく doublepluscold(超々寒い)と言へばそれで濟む、といふ譯だ。更に黨の言語政策は、當然の事ながら古典の改竄にも及ぶ。「シェイクスピアやミルトン、スウィフト、バイロン、ディケンズといつた樣々な文學者」の作品は、いづれもニュースピークに飜譯され、原作とは似ても似つかぬ代物と化す。かうして古典文獻が抹殺され、「過去との最後的な繋がりも斷ち切られ」てしまふのである。
 語彙および語義の選別、削減、限定、そして古典の破壞。作中、黨專從の言語學者が誇らしげに語るやうに、「新語法の全般的な目的は思想の範圍を縮小すること」にあり、この言語革命が成就すれば、「思想の全潮流は一變してしまふだらう。現實にいまわれわれの理解してゐるやうな思想は存在しなくなる。正統とは何も考へないこと――考へる必要がなくなるといふことだ。正統とは意識を持たないといふことになるわけさ」。要するに、オセアニア國に於ける言語政策は愚民化政策に他ならないが、數あるオーウェル研究書の内で恐らく唯一、照屋佳男著『ジョージ・オーウェル――文學と政治』(行人社)が指摘してゐるとほり、これは「戰後の我が國の『國語國字改良』運動と相通ずるところがある」と言へよう。その運動の結果、あたかもオセアニア國さながらに、Oldspeak たる「正漢字・正假名遣によつて表はされる考へや感情は時代錯誤的なもの、胡散臭いものといふ受取り方が、國民の間に漠とながら形成されるに至つた」。勿論、照屋も忖度するやうに、吾が國語國字改良論者らは『一九八四年』に登場する全體主義者ばりの「純然たる權力」慾から運動に乘出した譯ではあるまい。所詮は「僞善と感傷の國」日本の住民、そんな事は出來る筈が無い。しかしながら、「他人の幸福などにいささかなりとも關心は抱いてゐない」とて己が權力慾を滿たさうとする振舞も恐ろしいが、「大衆に各自の能力相應に文化を開放するのに申しぶんのない」やうな「コトバや文字」を作れとか、「國語國字の第一義は、知識や情報や意見を、國民みんなが自由に與へあふことである」とか、「とぼしい天分は、とぼしければこそ、國語國字を合理化することによつて、できるだけ發揮させるべきではないか」とかいふ、『國語國字論爭――復古主義への反論』(新興出版社)の著者・松坂忠則に窺はれる類の寧ろ善意から出た改革熱のはうが、實は一層始末に負へないのである。オセアニア國の言語學者は端的に、「われわれは言語を破壞してゐるんだ」と述べる。一方、「民衆のため」といふ大義名分に醉ひ癡れた國語改革論者には「破壞」の自覺が無い。それにニュースピークの如き或る意味で一貫した原理を持たないから、「合理化」も頗る恣意的で中途半端なものとならざるを得ない。漢字制限や現代假名遣ひに見られる不合理も矛盾も、結局はさうした恣意の産物なのだ。
 これは福田恆存が昭和四十二年十月一日、とある講演で明かしてゐる事だが、當用漢字に「何故、明瞭の『瞭』の字が無いのか」と問うた彼に、廣田榮太郎といふ文部省の役人はかう答へたといふ、「『瞭』の字は明瞭の瞭しか平生使はれない、それに『明瞭』と言ふときは『明白』と言つても通じるぢやないか。だから『白』といふ字があれば『瞭』は要らないんだ」。ニュースピーク程の「明瞭」な一貫性には缺けるものの、或る状態の説明には一つの言葉があれば足りるとの統制の發想といふ點では全く同斷であり、かかる發想が延いては日本人の言語生活を貧困ならしめて來た事に疑問の餘地は無い。言葉を使ひ分ける際の人間の細やかな心遣ひを無視して、國語國字の問題を扱ふ事は斷じて出來ないのである。

新庄哲夫譯『一九八四年』(ハヤカハ文庫)


© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る