中江兆民『三醉人經綸問答』
早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔
酒が大好きで「政事を論ずることを好む」南海仙漁先生の許に、面識も無く名前も知らない客人が二名、ブランディを携へてやつて來た。一方は「洋裝」に身を包み、「鼻目俊爽」にして「言辭明辨」、如何にも「思想の閨中に生活し」てゐるやうな哲學者風であり、他方は「丈高く、腕太く、面蒼く、目深く」、一見して「偉大を好み、奇險を」喜ぶ「豪傑社會の人種」と判るやうな羽織袴姿である。酒に目が無い南海先生は早速この洋學紳士と豪傑君を招き入れ、手土産の洋酒を酌み交はし、かくて三醉人が「經綸」すなはち治國濟民の方策について議論を戰はせる事となる。
洋學紳士は、「世界の大勢は、進むこと有りて退くこと無し。是れ事物の常理なり」と説く「進歩の理」の信奉者であり、「民主の制度」こそ最も進んだ理想的政治體制だと主張する。「君相專擅の制は、愚昧」なること言を俟たず、それに比べれば一定の「自由」が保證される「立憲の制」のはうが上等だが、君主・貴族と平民の差別がまだ殘つてをり、全人民が「平等」となつてゐないから完全とは言へぬ。「平等にして且つ自由なること、是れ制度の極則なり」、さう信ずる洋學紳士は、「政事的進化の理」に於ける最高段階たる民主制の必要を力説し、その實現の曉には、この世から戰爭も無くなるであらうと言ふ。「帝王若くは將相たる者、功名を好み、武震を喜ぶの一念、常に之」が戰爭といふ禍の元であるから、權力者を廢すれば各國の人民が互ひに戰はざるを得ぬ状況も必然的に消滅し、「地球上萬國を合して一家族と爲らしむる」事が可能となる。そのためにも、日本は世界に率先して「民主平等の制を建立し、人々の身を人々に還へし、城堡を夷げ、兵備を撤して、他國に對して殺人犯の意有ること無きことを示し、亦他國の此意を挾むこと無きを信ずるの意を示し、一國を擧げて道徳の園と爲し、學術の圃と爲し」、この「亞細亞の小邦を以て、民主、平等、道徳、學術の試驗室と爲さん哉。」
自由と平等は果して兩立し得るかといふ難問や、民主化の進行が卻つて民衆の熱狂的な排外主義を促すといふ逆説が全く考慮されてゐないけれども、それはさて措き、日本國憲法の前文さながらに「平和を愛する諸國民の公正と信義に信頼」する斯かる樂天的な非武裝平和論に對して、豪傑君は疑義を呈する。「若し兇暴の國有りて、我れの兵備を撤するに乘じ、兵を遣はし來たりて襲ふ時は、之を如何」。すると洋學紳士はかう答へる。「僕は斷じて此の如き兇暴國有ること無きを知る」が、萬一侵略を受けた場合は、「我衆大聲して曰はんのみ、汝何ぞ無禮無義なるや、と。因て彈を受けて死せんのみ」。これには豪傑君も「失笑」し、無抵抗主義の腑拔けぶりを批判する。「勝つことを好みて負くることを惡むは、動物の至情」であり、「忿怒は義氣の發なり」、苟も正義を守らんとする氣概のある者なら、怒るべき時には皆怒るのだ。「爭は人の怒なり。戰は國の怒なり」。縱んば爭ひや戰ひが惡徳であり、詰らぬ事柄であるとしても、現に惡人がをり、兇惡な國がある以上、さういふ「事の實際を奈何せん。」
このやうに洋學紳士の空理空論を一刀兩斷した豪傑君は、西洋列強に伍してゆくには日本も、アジアだかアフリカだかにあるといふ「土壤豐沃にして兵衆軟弱」なる「厖然たる一大邦」(清國)を侵伐して殖民地とし、大國化への道を歩まねばならぬとぶち上げるのだが、徒に勇ましいばかりで地に足がついてをらず、洋學紳士共々、南海先生によつて酷評される。「紳士君の論」は「未だ世に顯れざる爛燦たる思想的の慶雲」であり、「豪傑君の論」は「今日に於て復た擧行す可らざる政事的の幻戲」だが、「倶に現在に益す可らざる」點では「架空の言」つまり空論である、と。
南海先生自身は最終的に以下のやうな結論を下す。「外交の良策は、世界孰れの國を論ぜず與に和好を敦くし、萬已むことを得ざるに及ては防禦の戰略を守り、懸軍出征の勞費を避けて」國民の負擔の輕減に努める事であり、内政に於ては「立憲の制を設け、上は皇上の尊榮を張り、下は萬民の福祉を増し」、世襲の貴族院と民選の衆議院の「上下兩議院を置」くのが良い。要するに「專守防衞」及び立憲君主制に據る「君民共治」といふ事だ。これを聞いた二人の客人は餘りにも陳腐な見解に拍子拔けするが、「邦家百年の大計を論ずる」際は「奇を標し新を掲げて」はならず、現實に即した議論を行ふべしとの先生の忠告に服して、幕となる。
多くの評家が指摘するやうに、中江兆民には、急進的な自由民權論者の側面のみならず、大アジア主義者的な側面もあり、けれども雙方の危ふさを忘れず、それゆゑ現實主義者の南海先生に洋學紳士と豪傑君を批判させる事によつて、作者は一種の自己相對化を行つてゐる。だが、所詮は同じ政治の次元に於ける話だから、徹底した相對化ではない。それかあらぬか、結論の件りの欄外に「眉批」として、「南海先生胡麻化せり」と自ら記さずにはゐられなかつた。けれども、さうしたごまかしを論難する者もまた同じく政治的な次元で物を言ふのであり、例へば井上清は、「兆民も亦自由民權を裏切つた」と難じ、「ブルジョア民主主義者中江兆民の歴史的限界」を云々する。一方、葦津珍彦は逆の立場から、兆民は福澤諭吉と同樣に「斷固たる態度をもつて、天皇制の存在理由を力説し」たと讚へてゐるが、『帝室論』の著者諭吉と兆民との本質的相違は井上が指摘してゐるとほりであつて、葦津は「上は皇上の尊榮を張り」の一節に目を眩まされたとしか思へない。が、いづれにせよ、それとて天皇制支持か否定かといつた政治上の話に過ぎぬ。
帝國主義列強の脅威に晒されてゐた時代、しかも「經綸問答」と題されてゐる以上、話が政治に集中するのは已むを得ないとも言へようが、それにしても、この作品には政治を超える視點が全く無い。例へば、「凡そ政事家を以て自ら任ずる者は、皆政理的進化の神を崇奉する僧侶と謂ふも可なり」といふ洋學紳士の發言にそれが端的に表れてゐて、比喩的表現とはいへ、ここでは「神のもの」と「カイザルのもの」とが混同され、等し竝に扱はれてゐる。本來、自由民權論者の奉ずる「天賦人權説」にせよ、或はアメリカ獨立宣言に起源があるとされる諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」といふ平等思想にせよ、人間を造り權利を與へる主體たる「天」すなはち超越神の存在を前提にしなければ出て來ない考へ方なのに、さういふ宗教と政治の二元論も、西洋から日本に輸入された段階で單なる政治一元論と化してしまふのである。「神のもの」と「カイザルのもの」との激越な對立葛藤が消え失せ、さほど激越ならざる理想と中途半端な現實認識とが後に殘る。洋學紳士と豪傑君が共に腰碎けになるゆゑんであり、南海先生を介した兆民の自己相對化が不徹底に終らざるを得ぬゆゑんだが、さうした生温い現實主義は今後も永遠に吾國から無くなる事は無いであらう。
『三醉人經綸問答』(岩波文庫)
© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社