月曜評論平成15年11月號、52〜53頁

ジョージ・スタイナー『サン・クリストバルへのA.H.の移送』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 A・Hとはアドルフ・ヒトラーの事である。ヒトラーは第二次大戰の末期ベルリンで自殺したとされてゐるが、實は南米に逃れ、アマゾンの密林地帶に潛伏してゐた、それをイスラエルのナチス追跡部隊が三十數年の懸命の搜索の末に遂に捕へ、本國送還への中繼地點たるヴェネズエラのサン・クリストバルまで移送する、といふのがこの小説の筋立である。副次的な筋が種々鏤められてをり、作者の博識ぶりが遺憾なく發揮されてゐるものの、それが卻つて小説としての面白さを殺いでゐて、十七章中、眞に味讀に價するのは第六章と最終章だけと言つてもよい。後年出版の自選集『ジョージ・スタイナー讀本』に本作品から收められたのも正にその二章のみであつて、作者自身も最重要箇處と看做してゐる事は間違ひ無い。
 第六章は、ナチ・ハンターたちのボス、イマニュエル・リーバーの獨白である。本部から無線を通じて指令を下すといふ體裁になつてをり、ナチスに虐殺されたユダヤ人同胞への深い哀惜の念とヒトラー逮捕への狂的熱情が部下たちに向けて披瀝される。その際、有名無名を問はず夥しい數のユダヤ人の名前と、その一人一人に對するナチスの蠻行が具體的に延々と列擧されるのだが、無論それはゆゑあつての事である。「一人の人間の叫び聲、二人の人間の飢ゑ、十人の人間の燒卻は想像できるが、百人を超えるともう明瞭な想像力は働かなくなる」といふ事をヒトラーは熟知してゐたのであり、さういふ鄙劣極まる男に抗して、この世に嘗て存在した同胞の姿を忘れずにゐる事こそ、生き殘つた人間の義務である、さう信ずるからリーバーは延々と語る。「一人一人の名前が思ひ出され、《最後の音節》まで口に出して言はれるまで、人類はこの世で平和を見いだすことはないであらう。[中略]憎しみのない土地、憎しみからの解放を見いだすことはないであらう。すべての名前が口に出して言はれるまでは」。だが犧牲者は數百萬、たとひ「一晩中、口に出して言つたとしても」、いや「時の終りまで」續けたとしても、決して「その仕事を終へることはできない」。斯くてリーバーの哀惜は盡きる事が無く、ヒトラーに對する憎しみは彌増すのである。
 以上で話が終つてゐるのなら、極く在り來たりの反ホロコースト小説に過ぎないけれども、この作品の壓卷は實に最終章にある。それまで殆ど喋る事の無かつたヒトラーが、最後の最後に、自らを捕へたユダヤ人を前にして自己辯明の大演説をぶつ。先づ第一に、支配人種が劣等人種を奴隸にするといふナチスの人種差別政策だが、あれはお前たちユダヤ人が考へ出した選民思想の、ちやちなパロディーに過ぎぬ。舊約聖書を見るがいい。神によつて選ばれた聖なる自分たちと「考へが違ふからといつて、言葉が腹立たしいからといつて、一つの都市全體を」屠る、そんな血腥い話に充ち滿ちてゐるではないか。俺はお前たちから總てを學んだのだ。「一つの民族を特別なものにすることを。それを汚れから守ることを。その目の前に約束の地を掲げることを。その地から住民を一掃するか、さもなくば、彼らを奴隸とすることを」。お前たちの「約束の地」シオンの「永遠」に比べれば、吾がドイツ第三帝國なぞ高々「千年王國」でしかない。
 第二に、吾等ユダヤ=クリスト教文化圈の住民は、「社會不安の長期にわたる癌」である貴樣らユダヤ人に、「全能で、すべてを見通す、だがそれでゐて目に見えない、實體のない、人知で計り知ることのできない神の發明」者たるユダヤ人に「死ぬほどうんざりしてゐた」。絶對神ヤハヴェに征服されるまで、この地は「人間と親しく交は」る神々に溢れた大らかな多神教の世界だつた。ところがこの唯一神は「具體的な形象」を持たぬ。「にもかかはらず、恐ろしいほど近くにゐ」て、吾々の「ありとあらゆる惡しき行なひを祕かに見張り、心の奧の奧を探つて動機を見つけ出す。その報いを三十代までも及ぼす復讎の神」なのだ。ユダヤ人は神を創ると共に「良心を發明して、人間を罪に惱む囚はれ人にしてしまつた」。が、更に惡質なのはあの「白い顏のナザレ人」イエス・クリスト、奴は「俗世を捨てよ」だの「父母を置き去りにせよ」だの「打たれればもう一方の頬を差し出せ」だのと、「人間に彼らの能力以上のことを要求し、より高い理想の名において、彼らの汚れた利己的な人間性を抛棄」させ、人間を「かたはで僞善者で救ひ目當ての乞食」にしてしまつた。「おお、何とみごとな去勢であらう!」 しかし、來世の到來を待ち切れなくなつた「理想中毒」患者のお前たちは、現世に「正義の王國」を打建てるべく、新たなる使徒を送り込んだ。カール・マルクス、この男もまたユダヤ人である。「シナイ山からナザレへ、ナザレからマルクス主義の契約へは、ほんの一歩、當然さうなるしかない小さな一歩」であつた。もはや明らかであらう。「眞實に、正義に、人類の幸福に、あなた自身をいけにへとして捧げよ」といふユダヤ人どもの餘りにも永きに亙る理想主義的説教に辟易してゐた連中が、この俺の擡頭を心密かに歡迎し、ホロコーストを默認したのである。「西歐文明全體が病んでしまふ前に、ユートピアのウィルスを見つけ出し、燒き殺」す、それが「最終的解決」の要諦に他ならない。
 ヒトラーの辯明はなほも續くのだが、ここで讀者に注意を喚起しておく。ヒトラーをして斯くも雄辯に反ユダヤ的言辭を吐かせてゐる作者スタイナー自身、實はナチスの暴政からアメリカに逃れた體驗を有するユダヤ人なのである。當然の事ながら、この作品には同胞からの糺彈が相次いだ。例へばアルヴィン・H・ローゼンフェルドは、歴史修正主義者の著作ならまだしも「ジョージ・スタイナーの小説にまでヒトラーの亡靈の勝ち誇つた哄笑が聞こえてくるのには辟易する」と述べ、作者はヒトラーの持つエネルギーに「幻惑され」「心を奪はれ」てゐると批判した(金井和子譯『イメージのなかのヒトラー』未來社)。だが、さうした論難は既に織込濟みであつた。スタイナーは書いてゐる。

 〔この種の題材は〕神祕的な誘惑をかきたてて人を頽廢に誘ふ。身の毛もよだつほど醜惡なものにあまり執心しすぎると、人は奇妙にそれに魅入られてしまふ。[中略]しかし、實はかうした闇の部分が、事柄の核心には存在するのだ。それを素通りしてゆくのでは、人間のなかに潛在する暗い力について、まつたうな議論などできはしない。(桂田重利譯『青鬚の城にて』みすず書房)

 作中人物のリーバーは「闇の部分」の存在を知る男であり、それゆゑヒトラーの「地獄の言葉づかひ」には耳を塞げと豫め部下たちに命ずるのだが、作者スタイナーは斷乎それと對決しなければならぬと信じた。ヒトラーの辯明はその所産であり、容易には突き崩せぬ分厚く固い壁である。それに比べ、例へば「日韓併合」等を巡る吾々の議論の何と吝嗇臭い事か。

佐川愛子・大西哲共譯『ヒトラーの辯明』(三交社)


© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る