月曜評論平成15年6月號、46〜47頁

アルフォンス・ドーデ「最後の授業」

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 フランツ少年はその日も國語の宿題をしてをらず、おまけに朝寢坊、いつそ授業を怠けて何處かへ遊びに行かうかとも考へた。フランス語のややこしい分詞法の諳記などより、風光明媚なアルザスの野原を驅け廻るはうが遙かに樂しい。が、やはりそれは良くない、さう思ひ直して、大急ぎで學校へと向つた。
 ところが、教室は何時になく靜かだし、普段は恐い擔任のアメル先生も遲刻を咎めず、優しく著席を促した。しかも先生は正裝してゐる。更に奧の席には、元村長を始め地元の大人たちが沈痛な面持で腰を下ろし、或る者は古い初等讀本を膝の上に開いてゐる。「教室全體に、何か異樣な嚴かさがあつた」。やがて先生が、優しく且つ重々しく語り始める。

 「皆さん、私が授業をするのはこれが最後です。アルザスとロレーヌの學校では、ドイツ語しか教へてはいけないといふ命令が、ベルリンから來ました…… 新しい先生が明日見えます。今日はフランス語の最後の授業です。」

 普佛戰爭でフランスが負けたためアルザスはプロシャ領となり、アメル先生は退職を餘儀なくされるのである。そんな「最後の授業」だといふのに、宿題を忘れたフランツ少年は案の定、指名されても碌に答へられず、これまでの度重なる不勉強を心底恥ぢた。だが、今日ばかりは先生も叱らずに言つた、惡いのは君たち子供だけではない、教育を輕んじた點では吾々大人も同罪だ、「いつも勉強を翌日に延ばすのがアルザスの大きな不幸」であり、これではドイツ人たちにかう言はれても仕方がない、「どうしたんだ、君たちはフランス人だと言ひ張つてゐた。それなのに自分の言葉を話す事も書く事も出來ないのか!」
 これで最後かと思ふと、教師も生徒も自づと發奮した。アメル先生が「これほど辛抱強く説明し」てくれた事は今迄に無かつたし、フランツ少年も「これほどよく聞いた事は一度だつて無かつた」。先生は熱辯を振るひ、「世界中で一番美しい、一番はつきりとした、一番力強い言葉」であるフランス語を決して忘れてはいけない、何故なら「或る民族が奴隸となつても、その國語を保つてゐる限りは、その牢獄の鍵を握つてゐるやうなものだから」と説いた。そして遂には感極まつて絶句し、黒板に大きな字で力強く「フランス萬歳!」と書いて、「最後の授業」は終つたのである。
 この短篇は吾國の國語教科書にも昔は頻繁に登場してゐたから、國語への愛を高らかに謳ひ上げた名作として記憶してゐる讀者も多いと思ふ。けれども、實は落し穴のある作品なのだ。蓮實重彦『反=日本語論』(筑摩書房)や田中克彦『ことばと國家』(岩波新書)が、社會言語學の觀點からそれを次のやうに指摘してゐる。歴史的にアルザス地方の言葉はドイツ語(の一方言)なのであつて、フランス語では決してなかつた。抑もフランス語が「自分の言葉」であるのなら、「書く事」はともかく、「話す事」すら出來ぬなどといふ事がどうしてあり得ようか。要するに、フランス人作家ドーデは現實を捻ぢ曲げてゐるのであり、彼の手に成るアメル先生は「アルザス人にとつての他人の言葉を、國語として彼らに強制する加害者にほかなら」ず(蓮實)、小品「最後の授業」は「言語的支配の獨善をさらけ出した、文學などとは關係のない、植民者の政治的煽情の一篇でしかない」(田中)。
 成程かうした批判は論理的に筋が通つてをり、この短篇を學校教科書から葬り去るのに與つて力があつた。しかし、アルザス人は知らず、殆どの讀者は、やはり今後も「誤讀」して感銘を受けるであらう。元小學校教諭・府川源一郎(現・横濱國大教授)の勞作『消えた「最後の授業」』(大修館書店)によれば、「初めて讀んだ子供たちは、たいがいひどく感動する」といふ。さうした素朴な「感動」を、例へば蓮實のやうに、ドーデの詐術に誑かされた「贋物」と斬つて捨てる譯にはゆかぬ。何となれば、作者の底意が奈邊にあれ、母(國)語を奪はれまいと決意してその學習に情熱を燃やすといふテーマそれ自體は、依然として普遍的・心情的に訴へかける力を有するからだ。
 ところで田中にせよ蓮實にせよ、彼等の主たる關心は自國語中心主義の相對化、すなはちアルザスを日本統治下の朝鮮等に置き換へ、殖民地の言語抑壓状況に思ひを致す事にあるのだが、私にはその種の言語相對主義にかかづらふ暇は無い。何よりも大事なのは吾が國語、日本語の現状である。
 嘗て福田恆存は『朝日新聞』のインタヴュー記事で、大東亞戰爭敗戰後に國語表記が一變してしまつた痛恨事に觸れ、「成程、戰爭に負けるとはかういふ事だつたのか」と慨歎した事がある。占領軍の壓力といふよりも寧ろ日本人が自ら進んで傳統的な假名遣を捨て、言語的「奴隸」に成り下がつた事態を情けなく思つての發言だが、斯かる無念を共有する保守派知識人がどれだけゐるか。例へば江藤淳は、福田が『私の國語教室』を出した時、「現代假名遣ひより歴史的假名遣ひの方が合理的だといふ事は分つてゐるが、自分は現代假名遣ひで習つて來たのだから、その事實を抹殺するわけには行かないと言つた」といふ(「問ひ質したき事ども」)。また、村上義雄編『天皇の教科書――「新編日本史」の狙ひ』(晩聲社)所收の講演録によると、同教科書支持派の集會で江藤は、自分は戰後の國語改革を憎む者だが、占領表記を強制された屈辱を忘れないためにそれを使ひ續けてゐるのだと述べたらしい。何とも見え透いた嘘である。自殺した彼の遺書を見よ。最期なのだから何憚る事なく正統表記で綴つて然るべきなのに、文語調の遺言の表記は略字新假名であつた。所詮「屈辱」云々は嘘つ八だつたのである。
 死者に鞭打つのは聊か氣が引けるから、現存する言論人に鉾先を變へよう。西部邁は『國民の道徳』に於て、「人間活動の基軸をなすいはゆる國語のユーセジ(使用法)」は「歴史と文化」つまり「慣習と價値」から生れるとまで書いておきながら、歴史的假名遣を用ゐる事だけは殊更に避けようとする。「福田恆存論」によると、「舊體の國語は、文化を守るのに充分な條件でないばかりか、それを使用する際の構へ方次第では、精神の硬直あるいは脆弱すらもたらしかねない」から、自分は「新體の國語」によつて「改惡された言語状態のなかでも、文化における言葉の決定的な重要性を自覺する少數者にとどまりたい」のださうだ。これまた愚にも附かぬ言ひ譯であり、單なる無關心よりも一層たちの惡い開き直りではないか。「舊體の國語」は文化を保守するための「充分條件」ならぬ「必要條件」なのであり、「精神の硬直あるいは脆弱」を恐れるなら、さういふ状態に陷つてゐる他人の轍を踏まぬやう自らが主體的に「構へ」て正統表記を實踐すればよい。西部に限らず、傳統的な「國語を保」たうとしない「保守派」は「牢獄の鍵」を失つて平氣でゐる。已んぬるかな。

櫻田佐譯『月曜物語』(岩波文庫)所收、
或は『最後の授業』(偕成社文庫)


© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る