月曜評論平成16年2月號、48〜49頁

ヘンリック・イプセン『民衆の敵』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 舞臺はノルウェイ南部のとある温泉町、住民の生活は偏に湯治場の繁盛如何に懸つてゐる。ところが温泉療養所附の醫師トマス・ストックマンの綿密な調査により、温泉が實は毒物で汚染されてゐるといふ事が判明する。正義感に驅られた醫師は温泉大改造の必要を訴へるべく、實態を世間に發表しようとするが、實兄である町長は温泉に惡評が立つて客足が遠退く事を恐れ、「社會公共の利益のため」とて、何とかして弟に公表を思ひ止まらせようとする。しかし弟は、それこそ「詐欺だ。瞞著だ。公衆に對し社會に對し、これは立派な犯罪だ」と言つて決して讓らない。「わたしは斷じて正義を枉げん!」
 ストックマンには町當局に勝つ自信があつた。自由主義を標榜する『民報』なる新聞が全面的に後押しをしてくれる算段になつてゐたからである。同紙の主筆が力説するには、「頑迷不靈なる古き特權階級の聯鎖を粉碎」し、「支配當局絶對無錯誤といふごとき迷妄」を打破するのが「デモクラティックな傾向の新聞記者」の務めであり、「今囘のやうな好機を逸すべきではない」。更に心強い事に、家主組合の長を兼ねる新聞印刷所主も、組合を擧げて後援すると言ふ。「手前どもプチブル階級」はこの町にあつて「堅實なる多數を形成いたすものでございます」。かうして「自由な獨立した新聞」と「堅實なる多數」を身方に附け、記者からは「民衆の友」とまで煽てられたストックマンは、「眞理と民衆はかならず勝つ」と淺はかにも信じ、悦に入るのであつた。「あゝ、いいなあ! 同じ町の市民と兄弟のやうな連帶に生きるのだからなあ!」
 だが、事態は急轉する。温泉の拔本的な改良工事には巨額の負擔と最低二年に亙る湯治場閉鎖を餘儀なくされると町長から聞かされるや、組合長は怖氣づき、途端に寢返るのである。そればかりではない。「堅實なる多數」の購讀者を失ふ事を恐れた『民報』紙も、ストックマン論文の掲載を拒否し、町長の虚僞に滿ちた論文を載せるに至る。かくなる上はとて、醫師は町長糺彈の集會を開き、町民に直接訴へ掛けるが、時既に遲し、デマ記事を讀まされた町民たちの間では、「だが、先生の方が惡いんだなあ。『民報』にもさう書いてあつた」との感想が大勢を占めてゐた。新聞には裏切られ、民衆にも絶望した主人公にとつて、もはや温泉汚染なんぞ問題ではなく、新たに爲した「大發見」を憤激の裡に捲し立てる。「眞理と自由とのもつとも危險な敵」は「堅實なる多數である! さうだ! この呪ふべき、堅實なる、ぐうたらなる多數である」、「多數が正義を有することは斷じてない!」、「このひろい地球上いたるところ、馬鹿こそまさしく壓倒的大多數を占めるものである」、「馬鹿が悧巧を支配することがあたりまへ、とは怪しからん話ではないか!」、「正義とはつねに小數のみの所有するところのものだ」云々。結局ストックマンは町民の激しい怒りを買ひ、「無記名投票」の結果、滿場一致で「民衆の敵」の烙印を押され、温泉醫官も免職となる。そして終幕で家族を前に、「最大の強者は、世界にたゞ獨り立つ人間である」と揚言し、永遠の反抗を誓ふのである。
 毛利三彌は『イプセンのリアリズム――中期問題劇の研究』(白鳳社)に、もしも『人形の家』以降のイプセン劇について研究者たちが人氣投票を行つたら、多分「最下位」は『民衆の敵』であらうと書いてゐる。といふのも、この作品には如何にも「イプセンらしい作法」や獨得の「劇思考」が相對的に稀薄であり、敢へて論じてみたいといふ意慾が湧かないからで、實際、學者の論攷も「目立つて少ない」らしい。成程、次作の『野鴨』や後年の『ヘッダ・ガーブラー』等に比べれば戲曲としての出來は確實に劣るから、尤もな話ではある。けれども、それだけが理由とは言へまい。この芝居に盛られた主人公の痛烈な大衆批判、民衆蔑視を多くのリベラルな學者たちが忌避して來たといふ側面も多分にあるのではないかと思はれる。因みに岩波文庫は現在、原千代海によるノルウェイ語からの「最新原典譯」を賣物にイプセン作品を四點出してゐるが、竹山道雄によるドイツ語からの重譯版の時代には收められてゐた『民衆の敵』も今では姿を消してゐる。このやうにドラマトゥルギーの面からもイデオロギーの面からも研究者に人氣の無い作品ではあるものの、毛利自身も認めてゐるやうに、所謂「イプセン・リアリズム」が持つ「晦澁さとは無縁な、清朗にして明快な作風と主題」は何より「わかりやすくかつ面白い」のだから、專門學者ならぬ一般讀者は素直にそれを味はへばよい。
 とはいへ、大衆批判の小氣味よさを痛快がり、日和見ジャーナリズムの似而非リベラルぶりを嘲笑するだけでは輕薄である。一昔前ならいざ知らず、大衆批判も新聞批判も最早タブーではなくなり、今や猫も杓子も行ふやうになつた。さういふ言へるやうになつてから言ふ「大衆」的な行爲には何の勇氣も要らず、重みも無い。それゆゑ吾々は、自明ではあれ陳腐と化した命題を復誦するよりも、寧ろ言へなかつた時代に職も名譽も失ふ覺悟で「たゞ獨り立つ」て言ひ退けるストックマンの強さをこそ見習ふべきである。いや、見習はうとしてつひに見習へぬ事を覺るべきである。
 毛利の前掲書によれば、ノルウェイの或る批評家が、ストックマンは決して「世界にたゞ獨り立つ」てゐる譯ではない、何故なら「家族に支へられてゐる」からだと述べてゐるといふ。何とも詰らぬ論評である。それを言ふなら、もつと本質的な事柄が存在するではないか。ストックマンは自分に「民衆の敵」の汚名を着せた連中を「地獄の使」と罵倒し、「毒にひたし膽汁を塗」つたペンで筆誅を加へ、「奴らの腦天むけてインキ壺を投げつけて」やりたいと言つたり、二人の息子を「自由な高貴な人間」に育てて反抗の繼承者にしたいが、それだけでは數が足りぬ、「初めにすくなくとも十二人の弟子」がゐなくてはならぬと言つたりする。ロバート・ブルーステインが『反抗の演劇』といふ本で指摘してゐるとほり、主人公は明らかに、ヴァルトブルク城の一室で聖書の飜譯作業中、現れた惡魔に向つてインク壺を投げつけたと傳へられるマルティン・ルターに、更には十二使徒を擁したイエス・クリストに己れを擬してゐるのだ。自分は自由思想の「無神論者」と呼ばれても結構、それに「われなんぢらを許さん、なんぢらはみづからの爲す所を知らざれば」などと語つた「かの人のやうに神に近くはない」と彼は言ふが、信仰の有無はこの際どうでもよい。重要なのは、愛他の教へを説いただけでなく、僞善的なパリサイ體制と鬪つたイエスといふ男は、信仰者のみならず反抗者にとつても永遠の龜鑑たり得るといふ事であり、さういふ意味では、ストックマンは「世界にたゞ獨り立つ」てゐる積りでも、背後にイエスやルターを始めとする鞏固な精神的後盾を有してゐるのである。

竹山道雄譯『民衆の敵』(岩波文庫・舊版)、或は
原千代海譯『人民の敵』(未來社『イプセン戲曲全集』第四卷所收)、他


© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る