月曜評論平成16年6月號、60〜61頁

小林多喜二「蟹工船」

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 昭和八年二月、小林多喜二は築地署内で警視廳特高の拷問を受けて死亡した。享年二十九歳。「プロレタリア文化・文學運動の卓拔なる指導者、組織者、國際的規模におけるボルシェヴィキ作家」が、「暴虐なる天皇制テロル」、「野獸の如き軍事的警察的テロルの虐殺制度」に斃されたと、同年四月、宮本百合子は評してゐる。同志を殺されたとはいへ、何とも大仰な表現である。抑も「虐殺制度」といふからには同樣の事件が陸續と起らねばならぬ筈だが、實際にはそんな事例は僅少だつたのであり、要するに多喜二は、確立した「制度」とは御世辭にも呼べぬ中途半端な統制の下で運惡く命を落した例外的犧牲者、といふのが實の所だらう。その例外性が、象徴的殉教者、偉大なるプロレタリア作家といふ虚像を定著させたのである。今なほ版を重ねてゐる新潮文庫版『蟹工船・黨生活者』のカヴァーにも、「日本プロレタリア文學を代表する名作」との宣傳文句が載つてゐる。だが、「日本プロレタリア文學を代表する」作品であらうとなからうと、それが「名作」であるか否かは、無論、作者本人の「殉教」とは切り離して考へなければならない。
 カムチャツカ沖に操業する蟹工船博光丸は「工船」、すなはち獲つた蟹を船上で罐詰にする工場船であつて、「航船」ではない。「だから航海法は適用されなかつた」。さりとて陸地の工場ではないから、「工場法の適用もうけてゐ」ず、資本家にとつて「これ位都合のいゝ、勝手に出來るところはなかつた」。しかも當時、北洋での漁業權を巡つて日本はソ聯を出し拔かうとしてゐたので、財閥幹部は「日本帝國のため」といふ大義名分の下、國策の一環として利潤を追求する事が出來た。さうした次第で帝國海軍の驅逐艦に守られながら操業を續ける博光丸の船内には、各地を食ひ詰めた坑夫や大酒呑み、百姓や學生上がり等が漁夫として集められ、苛酷極まる勞働を強ひられてゐる。彼らを酷使する淺川なる漁業監督は會社代表として送り込まれた男で、船長以上に強大な權限を持つてをり、鄙劣な仕打を受けても誰一人逆らふ事が出來ない。が、「糞壺」と稱せられる劣惡な環境に押込められた漁夫たちにも、やがて我慢の限界が來る。「前から寢たきりになつてゐた脚氣の漁夫」が死んだ時、その弔ひに於ける淺川の餘りにも非禮な言動に憤激した彼らは、つひに勞働者集團としての「團結の力」に目覺め、サボタージュ、更にはストライキへと突入する。「一人と一人ぢや駄目だ。危い。だが、あつちは船長から何からを皆んな入れて十人にならない。處がこつちは四百人に近い。四百人が一緒になれば、もうこつちのものだ。十人に四百人! 相撲になるなら、やつてみろ、だ。」
 しかし、ストは成功しなかつた。代表の九人が「要求事項」を突附けに行つたものの、淺川は既に先手を打ち、護衞の軍艦の士官たちに叛亂鎭壓の要請を行つてゐたのだつた。「我帝國の軍艦」は「俺達國民の味方」と樂觀してゐた漁夫たちの期待に反し、あつと言ふ間に代表者らは「銃劍を擬されたまゝ、驅逐艦に護送されてしまつた」。この一件に打ちのめされた蟹工船の漁夫たちは、「俺達には、俺達しか味方が無えんだ」と身を以て知り、「今に見ろ!」と臥薪嘗膽を誓ひ、戰術を練り直した末に「もう一度」立ち上がる。そこで物語は終つてゐる。
 「蟹工船」脱稿の翌日、多喜二はプロレタリア文學理論家・藏原惟人宛の書翰に創作の意圖を明かし、「帝國軍隊――財閥――國際關係――勞働者」の聯關が「全體的に見られなければならない。それには蟹工船は最もいい舞臺だつた」と記してゐるが、正しくそこに、この中篇小説の存在意義と共に缺陷があると言へよう。存在意義とは、當時あのやうな勞働者を取卷く悲慘な状況が確かにあつた事を後世に傳へてくれるといふ意味に於てであり、それ以上でもそれ以下でもない。謂はば一種のルポルタージュ的文獻としては讀めぬでもないが、作品成立の根本要件たる貧困の問題が粗方片づいてしまつた現在、作品自體も現實味を失ふのである。作中、或る登場人物は言ふ、「ちよつとでも金のある家ならば、まだ學校に行けて、無邪氣に遊んでゐれる年頃の私達は」云々。また別の人物は、「この蟹工船だつて、今はこれで良くなつたさうだよ」と。つまり、社會が豐かになりさへすれば貧困の問題は自づと解消し、生活環境も幾らでも改善し得るのであつて、早い話が、「無邪氣に遊んでゐれる」今の學生は「蟹工船」に興味を示すまい。然るに、さういふ政治あるいは「金」によつていづれ解決可能な問題を恰も大問題であるかの如くに錯覺するのが、獨り多喜二のみならず、吾々日本人の通弊なのである。
 貧困の問題を除けば、後には「帝國軍隊――財閥――國際關係――勞働者」に纒はる單純な二分法的理解しか殘らない。例へば、蟹工船に附屬する川崎船が難破し、打上げられた先のソ聯領で、現地のロシア人の中に一人交つてゐた支那人が身振を交へて片言の日本語で喋る話に、それが端的に表れてゐる。

「日本の國、駄目。働く人、これ(顏をしかめて、病人のやうな恰好、)働かない人、これ。えへん、えへん。(偉張つて歩いてみせる。)」
「ロシアの國、この國。働く人ばかり。働く人ばかり。これ。(偉張る。)ロシア、働かない人ゐない。ずるい人ゐない。人の首しめる人ゐない。――分る? ロシアちつとも恐ろしくない國。」

 日本側の昔氣質の船頭はこれを「恐ろしい」「赤化」工作と感ずるが、無論そんなプチブル感情は克服すべしといふのが作者の眞意である。自分の精神的祖國ソ聯が後年「恐ろしい」全體主義國家になる事を豫見出來なかつたのか、などと後智慧で批判する積りは無いけれども、プロレタリア的なものは善、ブルジョア的なものは惡と看做す斯かる淺薄な二分法を信奉してゐる限り、眞つ當な文學作品を書ける筈が無いのは確かである。もしもの話、漁業監督の淺川が、社の命令で勞働者の酷使を餘儀なくされてゐるものの、實は彼らの窮状に同情を寄せつつ祕かに苦悶する人物として描かれてゐたなら、或はもう少しましな小説になつたかも知れぬ。尤も、階級的人間觀がそれを許しはしないから、土臺無理な註文であらう。「蟹工船」には跋として「附記」があり、二度目の蜂起は「マンマと成功した」との後日談が何ら詳述を伴はず唐突に記されるといつた拙劣なる反則技が用ゐられてゐるのだが、その附記を讀んでも、淺川は會社の「忠實な犬」であつたにもかかはらず、不祥事を抑へられなかつたがゆゑに「涙錢一文」貰へず馘首され、「あ――あ、口惜しかつた! 俺ア今迄、畜生、だまされてゐた!」と叫んだといふ程度の鈍物である事が再確認されるだけである。そんな男の策略に漁夫たちも一度は騙されたのだから、どつちもどつちといふ事になる。そしてそれは、スターリン體制の如き手強い敵を持たなかつた吾が反體制文學の脆弱ぶりを投影するものなのである。

『蟹工船・黨生活者』(新潮文庫)、他


© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る