月曜評論平成16年5月號、60〜61頁

ジョージ・ゴードン・バイロン『マンフレッド』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 ヨーロッパの中世と近代とは決定的に違ふ。何處が違ふか。中世に於て、人間は神の奴隸に甘んじてゐたけれども、時代が下るに連れて、奴隸が徐々に自己を主張し始め、主と張合はうとする者も出て來た。やがて人間は、神の恩寵や教會の指導が無からうと、人間だけでも相當の事が出來る、いや、神の御業にも比する程の創造すら可能ではないかと思ひ做すに至る。それが近代のヒューマニズムである。ヒューマニズムと云ふと日本人は人道主義を思ひ浮べるが、本來それは人間中心主義といふ意味であつて、嘗て人間の生を意義あらしめてゐた超越的存在たる神の座を人間が奪ひ取らうとする遠大な思想の運動なのだ。さうした思想の擔ひ手である主體的近代人の原型は、中世から近代への過渡期、ルネサンス時代に生きたとされる傳説的人物ファウストにある。『廣辭苑』によれば、この男は「諸學に通じ、醫師・魔術師として各地を遍歴、神にそむき、惡魔メフィストフェレスに魂を賣る契約をしてその助力を得、冒險と享樂の生活を送り、契約の期限が切れた時に死んだと傳へられる」が、この記述からも明らかなとほり、如何に主體的意識の持主であれ、人間である以上、死を避ける事は出來ず、神の如き不滅の存在にはつひに成れなかつたのである。
 ファウスト傳説を主題にした文學作品は十六世紀英國の劇作家クリストファー・マーロウ作『フォースタス博士の悲劇』を嚆矢とするが、終幕に於て死を前にした主人公は自らの地獄落ちを確信し、もはや手遲れとはいへ、ひたすら神に救ひを求める。詰りこの作品に在つては、主人公も、そして作者も、中世的な神の嚴存を依然として認めざるを得なかつた譯である。ところが二百數十年後のゲーテ作『ファウスト』になると、主人公は結末に於て墮獄どころか文字通り昇天し、救濟されるのだ。これは正統的なクリスト教の觀點からすると大いに問題視される所だが、敢へて作者の側に立てば、主體的近代人の運命と神の秩序とに何とかして折合ひを附けようとした苦鬪の産物と解する事が出來る。すなはち、異端の謗りは免れぬものの、ゲーテにはゲーテなりの超自然的豫定調和への信仰が生きてゐたと言へるのである。
 だが、同じくファウスト的人間を主人公とするバイロンの劇詩『マンフレッド』には、中世的な神への信仰は無論の事、同時代人ゲーテが信じてゐたやうな豫定調和による救濟も一切無い。あるのは專ら主人公マンフレッド伯爵の肥大化し尖鋭化した自意識と、それゆゑの苦悶のみと言つてよい。

 たとへおれが假睡まうと――そのまどろみは眠りではない、[中略]おれの心は夜を徹して目覺めてゐて、この兩の眼が閉ぢるのもただ内にあるものを眺めるためなのだ。

 内へ内へと切れ込んでゆく自意識、それは「哲學やら科學やら、驚異の源泉やら、また世界の叡智やら」の探究によつて研ぎ澄まされたものに他ならないが、その結果として解つたのは「智慧が悲哀である」事、「智慧の樹」は「生命の樹」ではないといふ「命取りの眞理」であつた。一時は「おれの魂は創造の富豪王」だとも思つたけれど、「おれの學問も、長い間研鑽した超人間の技〔魔術〕も」つひぞ「人間の域を脱する」には役に立たなかつたとマンフレッドは言ふ。そればかりではない。總てを分析せずにはおかぬ知性を體得してしまつたがために、「善も、惡も、生命も、力も、情熱も」皆「砂地に降る雨に等しくなつた」。かかるニヒリズムに陷つたからには、「地上のものへのひそかなる愛によつて波うつ胸の高鳴りも絶えて感じない」。愛の不能には既にこの世を去つた最愛の女との關係が絡んでをり、どうやらそれは道ならぬ戀仲であつたらしく、その女の死は「おれの抱擁」といふ「致命の毒」によつて齎されたとの罪の意識に彼は苛まれてゐるのである。かくてマンフレッドは絶望の末にユングフラウ山中の崖から投身自殺を圖らうとするが、既の所で狩人に助けられ、自分とは對照的な、如何にも「アルプスの百姓」らしいその素朴な生き方に、ふと心が洗はれる。

 おまへの謙抑な徳の數々、もてなし厚い家庭、それから忍耐づよく、信心ぶかく、誇たかく、自由な氣性。邪氣のない思ひのなかに植ゑ移された自尊の心。健康な晝、甘睡の夜な夜な。男らしい危險を伴つて、しかも潔白なその仕事。愉しい老年を迎へ、しづかに墓に憩ふ希望、――その墓の緑の芝生の上には十字架と花環がおかれ、碑銘には孫たちの愛の言葉が捧げられる――

 勿論、今更そんな暮しの送れぬ事はマンフレッド自身が誰よりも痛切に知り拔いてゐる。それゆゑ、「邪氣のない思ひ」や「しづかに墓に憩ふ希望」も消え失せた己れの境遇が「いかにみじめであらうと、忍ばねばならぬ」と思ひ直すのであつた。
 最終幕、惡魔との交流の噂を聞き附けた僧院長がマンフレッドの居城を訪れ、「眞の教會と和解なさいませ、そして教會を通して天と和解なさいませ」と教誨するものの、「それは天とわたくしとの間のこと。わたくしは人間に調停者になつてもらはうとは思ひませぬ」とてマンフレッドは一蹴する。何者も介せず一對一で「天」すなはち神に向き合はうとの決意表明である。但しマーロウのフォースタス博士とは異なり、天罰を信じてさう言ふ譯ではない。「みづから咎める者がわれとわが魂に課する罰ほど正しい罰を加へることはできませぬ」と斷言する彼にとつて、一切の判斷基準は自己以外にはあり得ないのだ。最後の最後、姿を現した死の惡魔を目の前にしても、俺はお前の「餌食」ではない、「おれ自身がおれの破壞者」なのだと言ひ放ち、どこまでも自我を貫き通し、そしてつひに絶命するのである。
 ところで四月二十五日附『毎日新聞』書評欄に、中澤新一著『カイエ・ソバージュ』を評した池澤夏樹の一文が載つた。太古の「自然界と人間を融通無碍につないでゐた」多神教の「聖靈たちは一神教によつて放逐され、水平に廣がつてゐた世界は埀直に統治されるやうに」なり、延いては人間も自然を支配下に置くやうになつた。然るに「今、人間は行き詰まつてゐる」。池澤によると、それゆゑに中澤は「ギリシャ以來の西洋合理主義を超える世界觀を築かう」とし、「ユダヤ教に始まる家父長的な一神教の外へ出ようとする」のださうだ。「西洋合理主義」の上澄みだけを拜借し、眞にヤハヴェの苛烈を知らず、隨つてマーロウやゲーテやバイロンの苦惱を知る由も無い吾々日本人が「一神教の外へ出」るなどと眞顏で口にするのは正に滑稽の極みだが、當の西洋人とて、マンフレッドが「自己忘卻」の不能に始終苦しむ如く、もはや知的に後戻りは出來ぬ以上、近代的自我の呪縛に呻吟し續けるか、或は活路を見出すべく合理主義の一層の徹底を圖るか、さもなくば一神教の信仰を鍛へ直すしかないのである。

小川和夫譯『マンフレッド』(岩波文庫)


© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る