月曜評論平成15年5月號、52〜53頁

ソポクレス『オイディプス王』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 オイディプスは古代ギリシャ、テバイの王である。元々は鄰國コリントスの王子だつたが、或る日デルポイの神殿で、豫言を司る神アポロンから、お前は「母と交り、人々が正視するに堪へがたい子孫を世に示し、その上、自分を生んでくれた父親を殺すであらう」との「悲痛と恐怖と不幸に滿ちた神託」を受け、その恐ろしい運命から逃れるべく、父母の國を後にして各地を轉々、此處テバイにやつて來たのであつた。
 その頃テバイは、先王ライオスが暴漢に殺害された直後で國王不在、またスフィンクスなる女面獅身の怪物が現れ、住民たちに謎掛けを行ひ、答へられぬ者は片つ端から喰ひ殺される、といつた慘禍に見舞はれてゐた。「一つの聲を持ち、朝に四つ足、晝に二つ足、夜に三つ足となるものは何ぞや」とのスフィンクスの謎掛けに、「そは人間なり」、幼兒は四つ足で這ひ、成人すれば兩足で歩き、老人になれば杖をつくと、「秀れた智力をもつて」謎を解き、怪物を慙死せしめ、國を災厄から救つたのが、漂泊者オイディプスであつた。その功績により彼はテバイの王位と先王の后イオカステを與へられ、やがて彼女との間に二男二女を儲ける事となる。
 だが平和は束の間のものでしかなく、またもや禍が訪れ、疫病や饑饉に國中が苦しむ。アポロンの神託によれば、ライオス殺しの下手人が不明の儘で未だ復讎が果されてゐないせゐだといふ。「秀れた智力」ゆゑに人々の期待を一身に集めたオイディプスは、「この上は、私もお前らと手を組み、この國のため、また神のため、共に報復の戰ひをすすめよう」とて、犯人割出しに乘り出す。
 ところが搜査を進めるや、オイディプスは不安に襲はれる。何でも「道が三叉に分れてゐる山の中」が先王の殺害現場らしいのだが、實は自分もテバイへ向ふ途中、それらしき人物を三叉路で、道を讓る讓らぬの口論の末に撲殺してしまつた事がある。もしやライオスを殺したのは自分ではあるまいか、とするならば、現王たる己れこそ正に國難の元兇ではないか。
 が、最終的に判明したのは、更に一層禍々しい眞實であつた。何とオイディプスは、ライオスとイオカステとの間に生れた息子だつたのである。ライオスは嘗て、これまたアポロンの神託、すなはち、お前は自らの「子供の手によつて殺される宿命にある」との託宣を受け、それを恐れる餘り、生れたばかりの王子の踝(くるぶし)を留金で刺し貫き、下僕に命じて山中に捨てさせたのだが、不憫に想つた下僕は顏見知りのコリントスの羊飼ひに赤兒を託した。ぢきにその子は世繼ぎのゐない同國の王に引取られ、王子として育つが、腫れた(oidi)足(pous)をしてゐたので、いつしかオイディプスと呼ばれるやうになつた。要するに彼は、神託に抗はうと藻掻いたものの、結局は尊屬殺・近親相姦をそれと知らずに犯してゐたのだ。事の眞相を知つた妻にして母であるイオカステは縊死し、夫にして息子であるオイディプスは自ら兩眼を抉つて盲となり、慟哭の裡にテバイを去る決意をする。
 この戲曲は傑作で、古來、數多の批評が爲されてゐるが、何よりも先づ注目すべきは、古代ギリシャに於ける神々の完璧かつ峻烈な人間支配である。如何に「秀れた智力」の持主であれ、萬事を司る神々の苛酷な必然からは決して逃れる事が出來ぬ。人間の自由意志などといふものは幻想であり、人間の思ひ上がりに過ぎない。成程、オイディプスは神託に飜弄された事を悟りながらも、「だが、この兩の目を抉つたのは、ああ、紛れもない俺の手だ、誰でもない、この慘めな俺がやつたのだ!」とて最後の抵抗の叫びを上げる。しかし、それもまたアポロンは既にお見通しではなかつたか。
 次に注目すべきは主人公の徹底した探究心である。眞相解明の途中、總てを察し怖氣づいたイオカステは言ふ、「いけませぬ、御自分の命を少しでも大切になさるなら、物事を突詰めてお考へにならぬやう。もうこれ以上の苦しみには堪へられませぬ」。斯かる后の忠告を遮つてオイディプスは斷乎主張する、「いや、止めることは出來ぬ、眞實は飽くまで突き止めねばならぬのだ」。たとひ「物事を突詰めて」考へる事が如何なる破局に道を通じてゐようとも、「眞實」追求の手を緩める譯にはゆかぬ。ジョージ・スタイナーが『青鬚の城にて』の中で指摘してゐるやうに、西洋合理主義精神の濫觴は少なくとも古代ギリシャ時代にまで遡れるほど古いものであり、悲慘な結末が待ち構へてゐるにもかかはらず、未知への扉を次々と開けてゆかずにはゐられぬ事こそ、西洋人の氣質に織り込まれた「アイデンティティーの悲劇的眞價」に他ならない。
 多神教といふ點では日本の神道と一見似てゐるやうに思へるが、『オイディプス王』にあつて『古事記』に無いもの、それが上記の二つ、すなはち神の峻嚴と理詰めの思考である。紙幅の關係上、前者に絞つて書くが、例へば有名な須佐之男命の暴虐とて、田圃の畔を壞したり、祭殿に「屎まり散らし」たり、皮を「逆剥ぎ」にした馬を機屋の棟から落し込んだりと、これはもう殆ど餓鬼の惡戲でしかない。續く天の岩戸の場面にしても、或る女神が「胸乳をかき出で裳緒を陰に押し埀れ」てストリップ・ショウを始めると、八百萬の神々は大いに笑ひ轉げる。
 ところで本年元旦の『朝日新聞』社説は、かういふ大らかな「多神教の思想を生かさう」と書いた。「いま世界に必要なのは、すべて森や山に神が宿るといふ原初的な多神教の思想である」といふ哲學者・梅原猛の意見を紹介して、「古來、多神教の歴史をもつ日本人は、明治以後、いはば一神教の國をつくらうとして悲劇を招いた。そんな苦い過去も教訓にして、日本こそ新たな『八百萬の神』の精神を發揮すべきではないか」と提唱したのである。所謂「絶對天皇制」批判については措くとしよう。問題は、朝日が惡の樞軸と看做す「イスラム、ユダヤ、キリスト教など、神の絶對性を前提とする一神教」の信者たち、就中、現實に世界を動かしてゐる歐米諸國の民が、さういふ精神を受容れるか否かである。受容れてくれるのなら吾々にとつて都合の良い事この上なしだが、梅原も朝日も甘いとしか言ひやうがない。ギリシャ悲劇だの怒れる神が充溢する『舊約聖書』だのによつて育まれて來た西歐精神が、生温いお人好しの「『八百萬の神』の精神」によつて今更さう易々と馴致される筈が無い。「複眼的な冷靜さと柔軟さを忘れ」るなと宣ふが、當の社説執筆者こそ、彼我の差を「複眼的」に捉へてゐないのである。

福田恆存譯『オイディプス王・アンティゴネ』(新潮文庫)


をかだ・しゆんのすけ 昭和38年、香川縣生れ(埼玉縣育ち)。昭和61年、早稻田大學第一文學部卒業。早大大學院文學研究科英文學專攻博士課程滿期退學。早大助手等を經て、平成12年より現職。

© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る