月曜評論平成16年8月號、54〜55頁

ウィリアム・ブレイク「毒の木」

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 新約聖書『マタイ傳』第五章にイエス・クリストの有名な埀訓がある。「惡しき者に抵抗[てむか]ふな。人もし汝の右の頬をうたば、左をも向けよ」(三九節)、「汝らの仇[あた]を愛し、汝らを責むる者のために祈れ」(四四節)。かういふイエスの愛他精神に醉ひ癡れて、平和主義一邊倒に凝り固まる凡庸な信者もゐようが、一方、愛他の困難を痛切に意識し、己が心中の邪惡を直視せずにはゐられなかつた凡庸ならざる信者もゐる。「平和」とは所詮「お互ひの恐怖」心の均衡によつて齎されるものでしかなく、平和の時代が續けば「いよいよ自己愛がつの」り、「殘虐」な心が「罠をしかけ、注意深く をとりの餌を廣げ」て、憐憫の「涙で地面に水をやる。すると謙遜が根づく」といふのだが、そんなものは「欺瞞といふ實を結ぶ」に至るだけだ。愛他主義が然く自己愛ゆゑの僞りの謙遜に墮しがちな現實を、英國ロマン派の詩人ウィリアム・ブレイクは「人の姿」なる詩に於て剔抉した。知的に誠實なブレイクは、「だれかを貧しくさせないかぎり憐れみのあらうはずがない」し、「みんながわれらのやうに幸福だつたら慈悲のあらうはずはない」とまで書いてゐる。身も蓋も無い眞實に思ひを致す事なく寛容なるクリスト者を氣取る僞善に我慢がならなかつたのである。
 その種の僞善の悍[おぞま]しさを、ブレイクは「毒の木」といふ詩で更に徹底的に描いてゐる。語り手の〈私〉は、敵に對する怒りを胸に仕舞つた。けれども怒りは收まるどころか、卻つて募つた。その怒りに日夜「涙」で水を遣り、「微笑」と甘い「欺瞞の手練手管」の陽を當てて、怒りの木を育てた。以下は結末の二聯である。

 私の怒りは晝も夜も成長し、/やがて輝くりんごの實をつけた。/私の敵はそれが輝くのを見て、/彼はそれが私のものであることを知つた。
 そして私の庭に忍び込んだ、/夜が天空を覆つたときに。/朝になつて私が見たらうれしいことに/私の敵はその木の下で伸びてゐた。

 この詩の原題は「クリスト者の寛容」といひ、改題後の「毒の木」よりも直截的である。〈私〉の流す「涙」は愛さねばならぬ敵への慈愛の涙ではなく、復讐心に燃える自愛の涙であり、にこやかな「微笑」の裏にはどす黒い「怒り」が渦卷いてゐる。「寛容」の名の下、一時的に心理の奧底に閉ぢ込められた怨念は、再び頭を擡げ、更に一層陰險な形で爆發して敵を殺す。また、死んだ敵を見て「うれし」く思ふとは、敵に對して寛容であらねばならぬクリスト者としての己れをも殺してしまつたといふ事に他ならない。
 人間の内面の邪惡を抉つた「人の姿」も「毒の木」も共に『經驗の歌』といふ詩集に收められてをり、この二篇以外も本質的には同樣の主題を歌つた詩ばかりである。ではブレイクは人間に絶望してゐた詩人かといふと、決してさうではない。この詩集は先に上梓されてゐた『無垢の歌』といふ詩集と合本の形で出版されたのであり、表題頁には「人間の魂の相反する二つの状態を示すもの」との副題が附されてゐる。つまり、「經驗」が齎す惡の認識の對極には至福に滿ちた「無垢」への憧憬が存してゐた。或は逆に、「無垢」への憧れには常に「經驗」の錘[おもり]が附いてゐたとも言へるが、いづれにせよ、それがブレイクの詩歌にダイナミズムを與へる。別の作品『天國と地獄の結婚』にもあるやうに、「對立無くして進歩無し。牽引と反撥、理性と活力、愛情と憎惡が、人間存在には必要なのだ」といふ二元論的信念がブレイクをブレイクたらしめてゐるのであつて、窮極的にそれは、完全なる神と不完全なる人間とを峻別するクリスト教信仰に通じてゐるのである。『無垢の歌』所收の「神の姿」には詩人の信仰が率直に歌はれてゐる。「慈悲、憐憫、平和そして愛とに人は苦しいとき祈る」、何故ならそれらは「私たちのいとしい父なる神」にして「神のいとし子なる人であるから。」
 吾々日本人が西洋流の二元論的思考をつひぞ物にする事が出來ないのは、偏に絶對神への信仰を持たないからである。持つてもゐないのに西洋の文物を安直に攝取すれば、それは原物とは似ても似つかぬ代物となる。例へば大江健三郎の『新しい人よ眼ざめよ』などは、さうした西洋かぶれの典型的な愚作である。ブレイクの詩に感銘を受けた大江は、『無垢の歌』から「他者の悲しみについて」といふ詩を譯して引く。「流れる涙を見て 自分もまた悲しみをわけもたずにゐられるか? 子供が泣くのを見て父親は 悲しみにみたされずにゐることができるか?」 この件りに限らず、父と子に關する詩行が引かれる時、それは腦に障碍を持つ長男との「共生」を語るための安手の道具と化す。ブレイクの眼目は大江も紹介してゐる最終聯、すなはち「われらの悲嘆をうち壞さんとして その喜びをあたへてくださる」イエスの愛を歌ひ上げる所にあるのだが、「ブレイク獨自の宇宙觀に立つ、神あるいは神に近い人の條件づけから離れて」流用される詩文は、專ら大江自身の感傷表現の權威づけとして用ゐられるに過ぎない。さもなくば、ブレイクの過激な「反體制」的言辭に言寄せて、大日本「帝國」の崩潰と「新しい憲法の出現」を喜ぶといつた稚拙なイデオロギーの表明に現を拔かすのである。
 だが、もつと重大な缺陷がこの作品にはある。終盤に大江は書いてゐる、「ブレイクによれば、理性の力はむしろ人間を錯誤にみちびくのであり、この世界はそれ自體錯誤の産物である。その世界に生きながら、イーヨー[長男の綽名]は魂の力を經驗によつてむしばまれてゐない。イーヨーは無垢の力をもちこたへてゐる」、そして「ブレイクにみちびかれて僕の幻視する、新時代の若者としての息子らの」脇に「もうひとりの若者として、再生した僕自身が立つてゐるやうにも感じたのだ」と。これは「幻視」どころか錯覺である。言ふも疎か、知的障碍の長男とは異なり、彼以外の健常な「新時代の若者」も、無論大江も、「經驗」によつて蝕まれぬ「無垢」の力など金輪際持てる譯が無い。その認識が致命的に缺けてゐる。結局、感傷に浸るばかりで「人間の魂の相反する二つの状態」を見ないこの精神的不具者は、ブレイクから肝腎な事は何一つ學ばなかつたのである。だからこそ、「信仰を持たない者の祈り」とやらに關してもかういふ意見を吐く事が出來る。「私たち信仰を持つてゐない人間は、超越するものの代はりに別のものを立てればいい。たとへば民主主義なら民主主義を立てればいい」(『あいまいな日本の私』岩波新書)。如何にも日本的な政治一元論だが、宗教と政治の二元論に立つ者はさうは考へない。民主主義などといふ「あいまいな」イデオロギーに盲ひて神を忘れれば、いづれヒットラーかスターリンに敬意を拂ふ事になる筈だとT・S・エリオットは『クリスト教社會の理念』で警告を發した。何故彼の豫言が當つたか、それは「私たち信仰を持つてゐない人間」も考へるに價する事である。

松島正一編『對譯ブレイク詩集』(岩波文庫)


© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る