月曜評論平成16年3月號、48〜49頁

ドゥニ・ディドロ『ラモーの甥』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 ジャン=フランソワ・ラモーは十八世紀フランスの著名な作曲家ジャン=フィリップ・ラモーの甥で、伯父と同樣作曲家だつたが、才能に乏しかつたから音樂だけでは食つてゆけず、富裕階級のパトロンに寄食して太鼓持となるが、さういふしがない道化の暮しを送る〈彼〉と舊知の哲學者たる〈私〉が、とある午後、パリのカフェで語り合ふ。『ラモーの甥』は兩人の架空の遣り取りから成る對話體の小説である。但し、普通の小説に見られるやうな筋らしい筋が無く、社交界のゴシップ、哲學的人間論、音樂談義、その他諸々の議論が入り亂れ、話があちこちに飛ぶため、雜然としてゐて洵に捉へにくい。また作中で言及される社交界や音樂界の特殊事情も、當時の讀者には極々常識であり、興味深く讀めたであらうが、時代も地域も異にする吾々にとつては讀解の障碍となる。紙幅の制約もあるから、ここでは論點を一つに絞る。それは道徳の問題についてである。
 ディドロ本人と思しき哲學者〈私〉は、この上なく「風變はりな人物」であるラモーを「高邁と低劣との、良識と不條理との化合物」と評し、「まじめなものとふまじめなものとの想念が彼の頭の中では奇妙にこんぐらがつてゐる」と感ずる。といふのも、この男は「自然から與へられた長所の部分をなんの衒ひもなく示すばかりでなく、また自然からさづかつた短所の部分をもなんの恥ぢらひもなくさらけだしてゐる」からだ。「長所の部分」とは「たぐひ稀な率直」な言擧、そして「短所の部分」とは「全面的な感情の墮落、完全な破廉恥」に塗れた發言内容である。良識人である〈私〉は、人は有徳であらねばならぬと信じてゐる。それに對して〈彼〉は臆する事なく言ふ。「徳」などといふのは「萬人のために作られたもの」ではなく、「もてる奴がもち、保存できる奴だけが保存」すればよいのであつて、自分は御免蒙る。「いい酒を飮み、うまい料理をたらふく食ひ、きれいな女どもの上を轉がりまはり、やんはりとした蒲團に休む! それ以外、すべては空の空ですよ。」
 憤慨した〈私〉は、ならば「祖國を守ること」はどうか、「友人のために盡すこと」はどうか、「社會に一定の身分をもち、その義務を果すこと」はどうかと矢繼ぎ早に問ひ掛けるが、いづれも「空の空です!」の一言で以て退けられる。守るに足る「祖國」なんぞ存在しないし、友人からは「恩知らずな仕打」を受けるのが落ちだし、「金持でありさへすれば、職業などあらうとなからうと、いつかうに」構はぬ。「金、金、金、金がすべて」であり、「ほかのものは、金がなけりや、へのかつぱ」だ。〈私〉が崇拜するソクラテス、墮落したアテナイの市民に徳を説き、煽動の廉で毒杯を仰いだあの哲人の努力も、當の本人が刑死してしまつた以上、全くの「無駄骨」でしかない。要するに、後世にまで永きに亙つて道徳的影響を及ぼすやうな徳行よりも、只今現在の生活に享樂を齎すやうな惡行こそが望ましい。「ひとは徳をほめたたへます。が、ほんたうは徳を憎み、敬遠してるんです。[中略]この世界では樂に暮さなくちやならんのです」。また、「何か一藝に秀でることが大切だとしたら、そりやとりわけ惡についてさうですな。ひとは、けちな掏摸には唾をひつかけますが、大罪人には一種の尊敬を感じないではゐられないもんでさあ。その勇氣にあんた方は驚き、その兇暴さにあんた方は震へあがる。性格の統一が全體として高く買はれるわけです。」
 かういふラモーの身も蓋も無い意見には「ひとが考へもし、またそれにもとづいて行動もするが、口に出しては言はないやうな事柄が澤山」あり、それこそが「この男とわれわれの周圍の大部分の人間とを區別する最も著しいちがひ」であつて、〈彼〉は「僞善者」どころか「率直であり、筋が通つてゐる」と〈私〉は認めざるを得ず、對話の途中で屡々「心のうちに混亂が起」るのである。そしてそれはそのまま、道徳的な啓蒙主義者ディドロの困惑であつたと言へよう。徳は美しく力があり、不徳は醜く無力であるといふ信條の下、社會の啓蒙化を推進しようとする彼にとつて、徳行の非力と徹底せる惡行の魅力を論ふラモー流のアンチテーゼは正に惡夢であつた。ディドロはソクラテス、及び暴君ネロに善を勸告して自殺を命ぜられたセネカを己が模範としたが、それにも増して、イエス・クリストの強い影響を受けてゐると中川久定は指摘する(『啓蒙の世紀の光のもとで――ディドロと「百科全書」』岩波書店)。詰り、妥協を排して世の不正を匡さんとするディドロの姿に改革者イエスの「巨大な影」を重ね合せるのである。似たやうな指摘はトマス・カーライルもしてをり、不合理な宗教を進歩の足枷と看做して無神論を宗教的とも言へる情熱を以て世に説いたディドロを「改宗を迫る無神論者」と呼んでゐる。だが、とカーライルは問ふ、無神論者ディドロよ、君は神聖なるものの一切を否定するけれども、君の謂ふ「徳」が神聖である根據は一體何か。「不正」を行つてはならぬとする根據は果して何處にあるのか。
 ディドロ乃至〈私〉がラモーの「不徳」を否定し切れず、それどころか「筋が通つてゐる」とさへ思つてたぢろぐのは、自らが「徳」と考へるものを鞏固に支へる基盤の不在に氣附いてゐるからである。そこに道徳的無神論者としての根源的ディレンマがあつた。「信心屋」は「自分の性にあはない仕事を自分で無理にやつてゐるから[中略]苦しんでるんです。そして、ひとは自分が苦しむ時には他人も苦しませるものです。そんなことはわしの望むところぢやない」といふラモーの主張は、紛ふ方なくディドロも共有する所である。然るに、「信心」を道徳の基盤として來た社會に宗教的寛容や無神論が蔓延れば、道徳體系が危殆に瀕し、〈彼〉の言ふやうに、「あんた方のはうでは、わしが徳と言つてるものを不徳と言ひ、わしが不徳と言つてるものを徳と言はないともかぎりませんよ」といつた價値の逆轉が生じ兼ねない。それゆゑディドロは思ひ惱む。だが「信心」を有する者なら、享樂主義的な生き方を批判するのは勿論の事、たとひ徹底せる惡行の魅力を説かれたところで、決してたぢろぎはすまい。例へばT・S・エリオットは、人間たるもの、「何もせぬよりは惡を爲すはうがよい」と一見ラモーと似たやうな事をボードレール論に述べてゐるが、無論これは單純な惡人讚美ではなく、「人間の榮光は地獄へ行ける事にある、といふのもまた眞實なのだ」との「信心」に裏打ちされた言葉であつて、逆説的に天國の存在を暗示し、神の榮光を讚へるといつた絡繰になつてゐる。さういふ絡繰を欺瞞でしかないと彈劾したディドロには、宗教拔きのヒューマニズム的な道徳しか殘されてゐなかつたのである。

本田喜代治・平岡昇共譯『ラモーの甥』(岩波文庫)


© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る