月曜評論平成16年7月號、56〜57頁

タアッバタ・シャッラン「復讐の詩」

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 アラビアの地に預言者ムハンマドがイスラームを宣べ傳へる以前の時代はジャーヒリーヤと呼ばれる。無道時代といふ意味だが、それは後世のイスラーム教徒の立場から見て「無道」といふ事であつて、當時のアラブ人とて別樣の鞏固なモラルを有してゐた。沙漠の遊牧民、所謂ベドウィンたちが何よりも重んじたのは、部族内の血の繋がりであり、心の在りやうも行動の樣式も、一切は血統によつて縛られてゐた。喜びや怒りや悲しみといつた感情も、部族全體の感情と表裏一體であり、個人の幸せも誇りも、自分は譽れある部族の一員であるとの意識から生れる。個人よりもまづ部族。部族の名に恥ぢぬ生き方こそがベドウィンにとつての立派な生き方なのだ。無論、異なる部族が竝存する以上、部族間の抗爭は必至であり、自らの部族に辱めを與へる敵が現れようものなら、徹底的に報復せねばならない。かくて血で血を洗ふ凄慘な戰ひが繰返される事となる。
 かうした「無道」時代の有名な詩歌に、タアッバタ・シャッランの「復讐の詩」がある。邦譯者・牧野信也の解説によれば、タアッバタ・シャッランとは元來綽名で、「不吉なものを脇に抱へる」の意。或る日、敵が彼の居場所を問ひ糺したところ、母親が「知らない、ただあの子は不吉なもの(刀)を抱へて出て行つた」と答へた事に由來するらしい。この傳説からも幾分窺はれるやうに、この詩人はまた武將でもあつて、頗る「足の速いつはものとして名高く、掠奪と流血に明け暮れする全く奔放な一生を送つた」との事である。「復讐の詩」一篇もさうした荒ぶるアラブ魂の所産であり、「我が慈しむ伯父」を殺した憎き敵フザイル族への報復の樣が謠はれてゐる。その冒頭を引く。

 サルウの下の岩陰に/殪[たふ]れし男[を]の子 横たはる/赤き血潮は同胞[はらから]の/復讐を待ち 滴りて/その益荒男はこの我に/責めを遺して身罷りぬ/かくて己れは負ひ目をば/しかと引受け負ひたりき/そは復讐の讓りなり

 血まみれの伯父の屍を目にして、詩人は、恰も復讐してくれと語り掛けられてゐるかの如くに感じ、直ちに仇討ちの役を引受ける事を誓ふ。この件りには感傷的なところが微塵も無く、親戚が殺された悲しみ以上に、復讐の責務を果さねばならぬといふ義務感が表出されてゐる。近親の仇を討たぬなどとは部族の名折れであり、感傷に浸つてゐる暇なぞ無いのである。いや、抑もこの武將詩人にとつて、感傷などは無縁の存在だ。以下は詩人による自己描寫である。

 その猛きこと類ひ無く/誰[た]が背くこと敢へてせし/鋭き眼[まなこ] 輝きて/槍より毒の滴るは/頭[かしら]擡げし毒蛇の/舌出す樣に似たるなり

 敵を物ともせずに攻め立てる勇猛果敢、蝮の毒牙の如き槍で獲物を仕留める獰猛剽悍、これぞ彼の誇るべき資質、沙漠の民の天稟と言へよう。因みに、この作品を收める詞華集の題名は『ハマーサ』といふが、再び譯者解説によれば、これは勇氣、堅固、力など「アラビア人たちが理想的男性像に考へた諸屬性を包括的に表す語」であつて、實際「復讐の詩」に於ても、作者にとつての「理想的男性」であつた伯父の生前の勇姿、「力ある者」の姿が讚へられてゐる。

 また突き進み行く時は/猛き雄獅子にさも似たり/安きの日には顎の脇/髮たれ下がり 衣[も]の裾は/引摺りをれど 事あらば/狼のごと猛り立つ/[中略]彼、駱駝驅り 出で行けり/供をも連れず一人にて/ただその腰にイェメンの/鋭き刀 引つ提げて

 この「猛き雄獅子」を勿論「ともがらは悉く崇め敬」つてゐた。その伯父が殺害されたのだから、甥としては、何よりも部族の名に懸けて仇を取らなければならない。伯父の屍から滴る血には敵の血を以て報いねばならない。復讐の場面には、當然の事ながら、それが描かれてゐる。

 仇[あた]フザイルは害されぬ/この猛々き我により/[中略]その槍先は先づ飮みぬ/怨み重なる仇の血を/かくて再び刺し通し/赤き血潮にまみれたり

 今や復讐を遂げた詩人は、それまで斷つてゐた酒を存分に味はひ、美酒に醉ひつつ、改めて故人を偲ぶ。悲願は達成された。だが、詩はそこで終らない。續く結びの描寫に至つてもなほ、仇敵に對する執拗な怨恨の情がどす黒く渦卷いてゐるのである。

 フザイルの死 見し時に/野のハイエナは嘲笑ひ/その屍の傍らに/狼の群れ牙を剥く/空よりは猛禽[とり] 羽擴げ/地上めがけて舞ひ來たり/爪もて骸[むくろ] 引き裂きて/跡形も無く喰ひ盡す

 ゲーテはこの一篇を『西東詩集』に入れるに當つて解説を附し、「この詩の特徴は陰鬱といふよりは寧ろ陰慘といふべきで、烈火の如く、復讐心に燃え、終始復讐づくめ」だと評してゐるが、全く同感である。但し、かういふ執念深い憎惡の念は專ら異部族に向けられるのであつて、血族同士の間ではこの上なく情に厚いといふのもまたベドウィンの特徴なのだ。「復讐の詩」の伯父も「二つの味」を併せ持つ人物で、「一つは甘く蜜のごと/他は苦くして膽[きも]のごと」と謠はれてゐる。身方にとつては甘い「蜜」、敵に對しては苦い「膽」といふ兩極端。これは別に矛盾でも何でもなく、いづれも部族中心主義の然らしめる所なのである。身内には滅法寛大な彼らも、逆に「一旦部族の圈内を踏出して、異部族に向ふやいなや恐るべき惡鬼に變貌してしまふのだ」(井筒俊彦『マホメット』講談社學術文庫)。
 異部族に對しては幾ら「恐るべき惡鬼」の振舞をしても良心は全く痛まない。それどころか、相手を殲滅する事こそ譽めらるべき行爲である。さういふ無道時代のアラブ的道徳觀を根柢から覆し、その無效を宣したのが、ムハンマドであつた。イスラームに於ては、一切の傳統的血縁關係は否定され、人間は皆一人々々、正に裸一貫で唯一絶對の神アッラーの前に立たされる。その際、血統も、財産も、凡そ問題にならない。人間の價値を決定するのはアッラーに對する信仰の深淺、それ以外に無いからだ。このムハンマドの教へに、やがてアラビア全土が服し、血による共同體ではなく、信仰による共同體としてのイスラーム世界が誕生する。けれども、アラブ獨得の根深い同族意識がさう易々と根絶された筈は無い。否認された傳統的な部族中心主義は、信仰を同じうする信者間の新たなる連帶感へと轉化して、今なほ生き續けてゐるやうに思はれる。いや、寧ろ一神教によつて一層強靱なものになつたと言ふべきである。「汝らに戰ひを挑む者があれば、アッラーの道において堂々とこれを迎へ撃つがよい。[中略]宗教が全くアッラーの宗教ただ一條になる時まで、彼らを相手に戰ひ拔け」(『コーラン』第二章)。

筑摩書房版「世界文學大系」第六八卷『アラビア・ペルシア集』所收


© 2004 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る