月曜評論平成15年9月號、56〜57頁

トマス・カーライル『衣服哲學』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 英國ヴィクトリア朝の文豪トマス・カーライルの代表作『衣服哲學』は、神の存在を巡つて宗教的懷疑に襲はれた主人公が、煩悶の末、つひに確固たる信仰へと到る魂の遍歴を描いた物語だが、主人公が最終的に奉ずる事となる「衣服哲學」は、以下に引く舊約聖書『詩篇』第百二篇から決定的な靈感を受けて形作られたものである。

 汝いにしへ地の基[もとゐ]をすゑ給へり、天も亦なんぢの聖手[みて]の工[わざ]なり。/これらは亡びんされど汝はつねに存へたまはん、これらはみな衣のごとく古びん、汝これらを袍[うはぎ]のごとく更[か]へ給はん、されば彼らは變らん。/然れども汝は變ることなし、汝の齡[よはひ]は終らざるなり。(第二十五〜二十七節)

 要するに、風俗習慣や社會制度は固より、この世の一切は神すなはちここにいふ「汝」の纏ふ一時的な衣服に他ならず、神の更衣によつて絶えず變化し、いづれ「亡び」る相對的なものに過ぎないが、創造主たる神自體は永遠に「變ることな」き絶對的存在だと『詩篇』の作者は確信してゐる。一方カーライルの場合は、同じやうな確信が自明のものとして提示されるのではなく、深い懷疑の煉獄を潛り拔けた後に披瀝されるのであつて、正しくそこに『衣服哲學』といふ文學作品の近代的特質が現れてゐる。カーライルの生きた時代は最早中世ではない。近代合理主義の洗禮を受け、宗教の絶對性への信仰が搖らぎ始めた時代である。それゆゑ、單に神の榮光を讚へるだけの作品など書けよう筈が無く、作者同樣、作中人物もまた時代思潮の影響を色濃く反映してゐる。高等教育を受けた主人公は、父祖傳來の素朴な信心を保つ事が出來なくなり、深刻な疑念に囚はれるのだが、疑はしきものは總て峻拒する、それは正に瞠目に價する徹底ぶりである。

 探求心、それは私にとつては[中略]眞理への純愛であつたのだが、御蔭で私は名状し難き悲痛にさいなまれた、にも拘らず、私はそれでもなほ眞理を愛し、眞理に對する忠誠の度合を微塵も減じようとはしなかつた。「眞理が欲しい!」と私は叫んだ、「たとひそれに從つたがために天がこの私を押し潰さうとも。虚僞なぞは要らぬ! たとひ變節の代償として天上の安逸國全部が與へられようとも。」

 かうした凄まじい「眞理への純愛」は、聖なるものを權威の座から引摺り降して悦ぶ偶像破壞者の生半な「探求心」とは次元を異にする。寧ろ逆に、聖なるものを希求するがゆゑに、知的誠實を貫き、妥協を排するのである。抑もユダヤ=クリスト教文化圈に於ける「眞理への純愛」は、目に見えず手にも觸れられぬ神の意圖を何としてでも解き明かしたいといふ熱望から生れたと言つてよい。ニーチェが『悦ばしき知識』に述べてゐるとほり、「二千年に亙つて續けられた眞理への訓練」の過程で、神を求める「クリスト教的良心」が「あらゆる犧牲を拂つて學問的良心・知的潔癖にまで轉化され昇華された」のである。尤もニーチェや啓蒙主義者の場合、その「クリスト教的良心」が「神に對して勝利を收め」、「最後には神への信仰などといふ虚僞を最早許容」せず、謂はば「神の殺戮者」に轉じてしまふのだが、それでもやはり、西洋の近代合理主義は一種の宗教的産物なのである。
 全き懷疑の淵に沈み、なほも眞理を求め續ける『衣服哲學』の主人公は、後に「慈悲深い上天の力」によつて囘心を遂げるが、信仰に目覺める前も目覺めて後も、世俗を超えた目に見えぬものを重んじてゐるのであり、それこそが、吾々日本人の最も不得手とする所である。きだみのるが『につぽん部落』(岩波新書)で言つてゐるやうに、田舍の農民が願ふのは「物豐かで、それを買ふ錢こが稼げ、駐在がうるさ過ぎず、税の安い世の中」だが、都會の知識人とて、根柢に於ては全く變りが無い。嘗てカール・レーヴィットが『ヨーロッパのニヒリズム』(筑摩書房)に附した「日本の讀者に與へる跋」の中で辛辣に指摘した如く、二階の書齋では西洋の書物を讀み、例へば「衣服哲學」についてあれこれと形而上學的な思索を巡らせてゐても、一階に降りて來れば、「眞理への純愛」などとは凡そ無縁の義理人情の世界にどつぷり浸かり、和を亂さず、世間の眼を氣にしつつ、極めて日本的で世俗的な暮しを送るのだし、「天上の安逸國全部」どころか、地上の僅かな「錢こ」を與へられただけで如何やうにも「變節」しかねない。結局の所、日本人にとつて大事なのは專ら目に見える物質的幸福なのである。けれども、カーライルが創造した衣服哲學者はさうではない。「人間には幸福を愛する心よりも更に《より高きもの》がある」と言ひ、それは「神的なるもの」に他ならぬと信じ、「神の生ける衣裳」たる天地の總てに驚歎すべしと説くのである。「驚歎の念は崇拜の基なり。」
 吾國でも明治の昔、『衣服哲學』を讀む知識人は多かつた。國木田獨歩もその一人であつて、『牛肉と馬鈴薯』及びその補遺ともいふべき『岡本の手帳』には、カーライル的「驚歎」に對する獨歩の憧れが表現されてゐる。主人公の岡本誠夫は言ふ、「喫驚[びつくり]したいといふのが僕の願なんです」。「喫驚したい」とは、『手帳』に書かれてゐる言葉を藉りて言へば、「この不思議なる、美妙なる、無窮無邊なる宇宙と、此宇宙に於ける此人生とを直視」して驚歎したいといふ意味である。しかし、その「願」は終ぞ叶はない。「信仰を得んことに非ず、信仰なくんば片時たりとも安んずる能はざる程に此宇宙人生の有のまゝの恐ろしき事實を痛感せんことなり」とも岡本は記してゐるが、それは所詮無理な「願」であらう。衣服哲學者の説くやうに、「驚歎の念」は成程「崇拜の基」ではあるにせよ、先づ以て眞に驚歎するには、「此宇宙人生」は「神の生ける衣裳」であるとの「信仰」が要るからだ。そして岡本たる獨歩自身、實はその事に氣附いてゐた。

 何故にわれは斯くも切に「この願」を懷きつつ、なほ容易に達する能はざるか、曰く、吾は世間の兒なれば也。吾が感情は凡て世間的なればなり。
 心は熱くこの願を懷くと雖も、感情は絶え間なく世間的に動き、世間的願望を追求し、「この願」を冷遇すればなり。

 未だ信仰を持てずにゐた頃の衣服哲學者と比べてみても、岡本との懸隔は歴然としてゐる。たとひ「名状し難き悲痛にさいなまれ」ようと、一たび眞理の探求に燃え上がれば、「世間的願望」を徹底的に無視し、「眞理に對する忠誠の度合を微塵も減じ」る事なく只管「眞理への純愛」を貫かうとするのが洋魂の手強さ恐ろしさなのであり、それは、常に「世間」から離れられない吾々には眞似ようにも到底眞似られぬものなのである。

宇山直亮譯『衣服の哲學』(日本教文社「カーライル選集」第一卷)、
石田憲次譯『衣服哲學』(岩波文庫)、
谷崎隆昭譯『衣服哲學』(山口書店)、他


© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る