月曜評論平成15年7月號、52〜53頁

ジャン・パウル『ジーベンケース』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 ドイツ・ロマン派の作家ジャン・パウルの長篇『貧民辯護士ジーベンケースの結婚生活と死と婚禮』には、小説の本筋とは一見餘り脈絡の無い、唐突とも思はれるやうな掌篇が織り込まれてゐる。題して「宇宙の妙高より亡きクリストが説く、神はゐないとの教へ」。十八世紀末の深い宗教的心性が痛切に感じ取り、描き出した、クリスト教的世界觀崩壞の不氣味なヴィジョンである。
 作品の語り手は、とある夏の夕べ、山の頂で横になつてゐるうちに眠り込み、目覺めてみると、そこは教會の墓地であつた。空には星一つ無く、墓はどれも開いてゐて、虚ろな影と化した死人の群が邊りを彷徨つてゐる。「教會は、果てる事なく續く二つの不協和音のために上下に搖れてゐた。この二つの不協和音はそこで挌鬪し、互ひの中に溶け合つて何とか調和を作らうとしてゐたが、うまくいかなかつた」。或る死者は神に祈りを捧げようと兩手を上げて組合せたものの、「腕は伸び切つて體からすつぽりと拔け、組んだ手もそのまま下に落ちた」。やがて祭壇の周りに集まつて來た死人たちの所へ、「一人の背の高い、高貴な人物」が、拭ひ難き苦悶の表情を浮べながら、天の高みから舞ひ降りる。死者たちは一齊に叫んだ、「クリスト樣、神はゐないのですか」。クリストは答へた、「ゐない」。すると、一塊りになつてゐた死者たちの影はいづれも全身を震はせ、「一つ、また一つと震へのためにバラバラになつていつた。」
 イエス・クリストは更に言葉を續ける。「私は幾つもの世界を通つて來た。星々の中に降り立ち、天の川と共に天の沙漠の中を幾つも飛んで來た。けれども神はゐない。私は[中略]深淵の中を覗き込み、『父よ、どこにをられるのですか』と呼び掛けた。けれども、私が耳にしたのは、誰も治める者のゐない永遠の嵐の轟音だけだつた。[中略]神の《眼》を求めて廣大な世界に目を上げた時、世界は虚ろな底無しの《眼窩》で私を凝視してゐた」。これを聞いた虚ろな影は皆、色褪せ、やがて雲散霧消してしまふ。次いで聖堂の中へ入つて來た子供の死者たちが、「イエス樣、私どもには父はゐないのですか」と問ふと、イエスは涙を止めどなく流しながら答へた、「私たちは皆、孤兒なのだ、私もお前たちも。私たちには父親はゐないのだ」。その瞬間、例の不協和音が一際激しく轟き、「震へてゐた教會の壁が崩れ落ちた――教會と子供たちは埋沒し、全地球と太陽がそれに續いた――宇宙全體がその廣大な世界と共に私たちの前から沈み去つて行つた。」
 「硬直し、聲を持たぬ無」と「冷たい、永遠なる必然」と「狂つた偶然」とが支配する死せる宇宙を見守りながら、イエスは行方知れずの父なる神に訴へ掛ける。「何と誰もが萬有の巨大な墓穴の中で一人ぼつちでゐる事だらう。私の傍らにゐるのは私だけだ。おお、父よ! 父よ! 私が身を寄せる事の出來る御身の限りない胸は何處にあるのか? ああ、もしどの自我も自らの父にして創造主であるならば、どうして自らの死の天使でもあつていけない事があらうか?」
 神の一人子イエス・クリストの悲痛な姿を目の當りにして、作品の語り手も宇宙の生々しい崩壞の樣に震撼せずにはゐられない。が、その時、彼は目を覺ました。夢を見てゐたのだ。「私の魂は再び神に祈る事が出來るといふ喜びの餘り、泣いた」。そして「周圍の自然全體」からは「平和に滿ちた音色が流れ出してゐた。」
 この話には、後に西歐近代を精神的に搖るがす事になる總ての問題の萠芽があると言つても過言ではない。至福に滿ちた結末の情景とて、來るべき事態の恐ろしさを振拂ひたいといふ作者の願望の表れに過ぎず、全體の基調は甚だ暗いのである。「二つの不協和音」とは有神論と無神論の對立が生み出すものであり、それまで一切の價値と意味とを體現し、人間たちを結び附けて來た生ける神が行方不明となり、救世主イエスすらもが復活の兆し無き「孤兒」として宙を漂ひ、崩れ落ちた壁の下に聖なる教會が埋沒する。それは無神論の陣營が壓倒的に勝ちを制したといふ事を意味する。ジャン・パウルは書いてゐる、「精神的な全宇宙は、無神論の手で木つ端微塵に吹き飛ばされ、粉碎されて、自我の無數の水銀の粒となり、統一もなく、持續もなく、輝き、流れ、迷走し、一つに集まるかと思ふとまたばらばらに飛び散つてしまふ」。單なる夢ではない。これは後の西歐精神史の流れを豫示するものである。約一世紀後、ニーチェが「神は死んだ」とて、決定的な宣告を下す。神の恩寵だの攝理だのを最早信ぜぬニヒリストが現れて、一切の裁定者たる神が死んだ以上「一切は許されてゐる」と信じ、自らが「創造主」にして「死の天使」(=破壞者)たらんとする、例へばドストエフスキーの小説に描かれてゐるやうな人間が出て來る。論理的に當然の歸結である。また、恩寵なき《無》や攝理なき《偶然》が支配する不條理の世界に、人間の自由と責任の名に於て決然と對峙しようとする實存主義が生れる。更には、「萬有の巨大な墓穴の中で一人ぼつちでゐる」疎外された「プロレタリア」たちに「團結」を呼び掛ける窮極の人間中心主義思想たる共産主義が、神の王國ならぬ地上の樂園を現出しようと企てる。斯くの如く、西歐近代思想は總て「神の死」が必然的に齎したものなのだ。
 いや、近代に限らず、西洋の偉大な思想はいづれも、神との邂逅及び對決を巡る天才たちの知的營爲の所産に他ならない。さういふ二千年に亙る思想的・宗教的挌鬪が歐米の魂を鍛へ上げたのである。然るに文明開化以來、大方の日本人は專ら歐米の物質的側面の絢爛にのみ目を奪はれ、その精神的基盤の強靱には殆ど關心を示さず、それを世俗的に捉へる事しか出來ないでゐる。例へば、橋本治は『宗教なんかこはくない!』(ちくま文庫)といふ本の中で、その事を充分意識しつつも、結果としては自身もその弊を免れてゐない。「宗教とは、近代合理主義が登場する以前のイデオロギーである。だから、近代合理主義が登場した段階で、宗教の生命は終はるのだ」といふやうな件りがそれを裏切り示してゐよう。今「日本人に一番必要なこと」は「自分の頭でものを考へる」事だと橋本は力説してをり、その點には全く同感だが、歐米の「近代合理主義」は「宗教」との激しい挌鬪の末に生じた一種の宗教的産物であるとの認識が丸で缺けてゐる。さうした謂はば逆説的な思想のドラマ無き日本では、橋本が昭和四十三年、東大駒場祭のポスターにいみじくも記した如く、所詮「とめてくれるな/おつかさん/背中のいちやうが/泣いてゐる」といつた程度のメロドラマしか生れはしないのである。

恆吉法海・嶋崎順子共譯『ジーベンケース』(九州大學出版會)、
或は前川道介編『ドイツ・ロマン派全集』第八卷(國書刊行會)所收


© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る