芥川龍之介「神神の微笑」
早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔
時は安土桃山時代、布教の爲に來日したイエズス會の宣教師オルガンテイノ神父は、「どうかすると、憂鬱の底に沈」み、一日も早く「この國を去りたいと思ふ事がある」。教へを弘めるのに失敗した譯ではない。「信徒も近頃では、何萬かを數へる程になつた」し、「首府のまん中にも」カトリックの「寺院が聳えてゐる」。また「この國の風景は美し」く、「氣候もまづ温和」で、人々の「氣質は、親しみ易い處がある」。それなのに「この國を去る事が出來さへすれば、どんな土地へでも行きたい」と思ふ。故郷のリスボンでなくともよい、「支那でも、沙室[シヤム]でも、印度でも」構はぬと思ふくらゐだから、單に「懷郷の悲しみ」に驅られてゐるのではない。それならば何故「憂鬱」になるのか。オルガンテイノは神「泥烏須[デウス]」に祈り、胸中を吐露する。「この國には山にも森にも、或は家家の竝んだ町にも、何か不思議な力が潛んで」をり、吾が宣教の「使命を妨げて」ゐる。それが何であるかは判然としないけれども、「兎に角その力は、丁度地下の泉のやうに、この國全體へ行き渡つて」をります。それゆゑ「まづこの力を破らなければ」、「邪宗に惑溺した日本人」が天界の「莊嚴を拜する事も、永久にないかも」知れず、「私は使命を果す爲には、この國の山川に潛んでゐる力と、――多分は人間に見えない靈と、戰はなければなりません。」
幾ら教會堂が建てられ信徒の數が増えようと、それは表層的な現象に過ぎず、どうも日本といふ國には眞の意味でのクリスト教化を阻む「何か不思議な力」がある、さう感じながらもその正體が掴めず、オルガンテイノは漠たる憂鬱に襲はれるのである。そして、「岩屋の戸らしい一枚岩」の前で「愉快さうに笑ひ興じ」る古代日本の「神神」と思しき一群の幻を見て「失心」したりするのだが、その翌日、「頸に玉を卷いた老人」が何處からともなく現れ、「微笑」を浮べながら、自分は「この國の靈の一人」だと稱して不氣味な豫言を行ふ。「しかし泥烏須もこの國へ來ては、きつと最後には負けてしまひますよ。」
老人の言ひ分はかうである。日本には孔子、孟子、莊子など「支那の哲人たち」の教へや「支那の文字」を始めとする樣々な文物が入つて來たが、それらは總て日本風に變改されてしまつた。また「佛陀の運命も同樣」であつて、「本地埀迹の教」に明らかな如く、佛菩薩も結局のところ吾國の神と同體であるとて神佛習合が進んだ。實際「この國の土人」たちは「大日如來」の姿に「印度佛の面影よりも、大日孁貴[おほひるめむち]」すなはち天照大神の面影を見てゐる。事程左樣に「我我の力と云ふのは、破壞する力ではありません。造り變へる力なのです」。さういふ思想風土に於ては、「事によると泥烏須自身も、此の國の土人に變るでせう。支那や印度も變つたのです。西洋も變らなければなりません。我我は木木の中にもゐます。淺い水の流れにもゐます。薔薇の花を渡る風にもゐます。寺の壁に殘る夕明りにもゐます。何處にでも、又何時でもゐます。御氣をつけなさい。御氣をつけなさい。」
オルガンテイノは益々不安になつて、つひには、イエスの「十二人の弟子たち」が「主よ。大日孁貴よ。我等主と共にあらん」と口走り、「その刹那に耶蘇の顏が、美しい女に變」る幻覺を見る。尤も、この場面は現行の決定稿からは削除されてゐるが、いづれにせよ、宣教師の「憂鬱」は決して晴れる事が無い。
この短篇は、吾國に於ける外來文化攝取の實相を巧みに描き出してゐる。確かに日本は昔から、それこそ無節操と言つてよい程に外國の文物を取入れ、その時々の必要に應じて自己流に「造り變へ」て來たのであり、かくて早稻田大學校歌にもあるやうに、「東西古今の文化の潮/一つに渦卷く大島國」となつた。けれども、さうした攝取方法が望ましいか否かといふ事は自づと別問題である。例へば遠藤周作は「『神々の微笑』の意味」と題する一文で、「いかなる外國の宗教も思想もそこへ移植すればその根が腐り、その實體が消滅し、外形だけはたしかに昔のままだが、實は似而非なるものに變はつてしまふ日本の精神的風土」を批判しつつ、作者芥川龍之介本人の「曖昧」な立場を追及した。芥川は「造り變へる力」を肯定したのか、それとも否定したのか。
もし肯定したならばそれは日本の外國文化攝取の方法とそれを變型する力の缺點を認めなかつたといふことになり、否定すれば、ではどうすればよいかといふ大きな宿題を背負ふことになる。芥川龍之介はこの點「神々の微笑」では何も言はない。
無論、カトリック教徒たる遠藤自身は明確に「否定」し、日本にクリスト教を根附かせるといふ「大きな宿題を背負ふ」氣でゐたのであらう。クリスト者ならざる私にとつて、その種の「宿題」は凡そ無縁だが、それでも、遠藤の指摘自體は傾聽に價すると思ふ。といふのも、昨今、無差別的な文物の輸入に日本獨得の原動力だの「ヴァイタリティ」だのを見出し、「造り變へる力」を無邪氣にも「肯定」する者が頓に増えて來たからである。例へば過日、西尾幹二は『インターネット日録』上で福田恆存からの「離反劇」に言及し、かう書いた。
外からどんどん新しい文明を入れ、古い自分を捨てていく日本人の一見輕薄なあり方に、福田先生はいつも懷疑的だつたが、私はそこに日本人のバイタリティを發見し、期待してゐた。私は經濟繁榮を目指した日本の選擇を肯定さへしてゐた。先生とはたぶんこの點が決定的に違つてゐた。(平成15年8月19日附)
これは若き日の西尾にはまづ見られなかつた論調であり、どうやら彼はさういふ「古い自分を捨て」たと見える。それはともかく、假に「外からどんどん新しい文明を入れ、古い自分を捨てて」ゆかうが、幾ら外來の文物を自己流に變改しようが、孤絶した鎖國状態の内部で勝手に行つてゐるうちは、まだしも實害は少ない。外部世界からの直接的な干渉や壓力を受け難く、時間も充分かけられるからだ。が、嘗て西尾が力説してゐたやうに、文明開化以降の切迫した近代化の過程に於てはさうはゆかぬ。國を開いてしまつた以上、實質的に世界を仕切つてゐる西洋の流儀、就中クリスト教に由來する「自由」だの「民主主義」だのといつた價値觀を、たとひ身に附ける事は出來ぬにせよ、可能な限り客觀的に捉へようと努めなければならない。その際、「造り變へる力」に懷疑の眼を向けず、「泥烏須自身」を「此の國の土人に變」へてしまふやうな出鱈目な受容の仕方をしてゐては、歐米諸國の「破壞する力」に飜弄され、政治的軍事的劣位に置かれるばかりか、「經濟繁榮」すら覺束無くなる。芥川の描いた「この國の靈の一人」は伴天連に向つて「御氣をつけなさい。御氣をつけなさい」と忠告したが、「御氣をつけ」るべきは寧ろ吾々日本人のはうなのである。
『奉教人の死』(新潮文庫)等に所收
© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社