近松門左衞門『曾根崎心中』
早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔
大坂の醤油屋平野屋の手代徳兵衞は、色茶屋天滿屋の遊女お初の馴染客、二人とも行く行くは一緒になりたいと願つてゐる。ところが徳兵衞の叔父に當る平野屋の主人は、それを承知しつつも彼を見込んで、妻の姪と祝言を擧げさせて商ひをさせたいと思ひ、内緒で徳兵衞の繼母に銀二貫目を握らせ、強引に事を運ばうとする。徳兵衞がお初への想ひと己が誇りゆゑに楯突くと、主人は、ならば金を返せ、そして二度と「大坂の地は踏ませぬ」と激怒。徳兵衞も意地になつて、強慾な繼母から何とか金を取返して來る。そんな折、親友の油屋九平次に窮状を訴へられ、氣前よく有金を貸してやるが、期日が來ても返して貰へぬばかりか、返濟を迫ると「一錢借つた覺えもなし」とて貸借の事實そのものを否定されてしまふ。九平次が言ふには、徳兵衞の所持する證文に押してある印判は以前紛失して無效屆を出しておいたものであり、それゆゑ自分には押せた筈が無い、きつとどこかで拾つた貴樣が勝手に押したに違ひなく、それで俺を強請るとは單なる僞判使ひ以上の「大罪人」だ。公衆の面前でそのやうに散々罵倒され、徳兵衞は食つて掛つたものの、相手は五人連れ、凡そ勝負にならず一方的に打擲され、悔し涙を流しながらすごすごと退散する。そしてその夜、天滿屋にお初を訪ね、もはや主人に金も返せず、世間から惡者扱ひされる屈辱にも堪へられぬ、自ら命を絶つて雪辱を果す他は無いと告げ、心底同情したお初と共に曾根崎の森に赴き、そこで心中を遂げるのであつて、悲慘な結末ゆゑに、通常この戲曲は悲劇と看做されてゐる。例へばドナルド・キーンもかう書いてゐる。
近松が描いた徳兵衞は弱蟲で、心がやさしく、簡單にだまされるお人好しの青年である。お初は下級の女郎に過ぎない。さういふみじめな人間が、心に抱いた純粹な愛の力によつて悲劇の主人公に高められ、救ひを與へられる。アリストテレスの「詩學」によると、悲劇の主人公はわれわれより身分の高い人でなければならないが、身分の低い手代と女郎が近松のすばらしい文章のおかげで、大抵の人にとつて分からないやうな愛の力で英雄的な存在になれることが證明された。(「近松にみる悲劇性」)
アメリカ人の著名な日本文學研究家が西洋詩學の古典的權威たるアリストテレスの説に逆らつてまで「悲劇」と呼んでくれたのだから、キーンの論評を有難がる讀者もさぞかし多からう。だが、例へばソポクレスの『オイディプス王』やシェイクスピアの『マクベス』を悲劇とするならば、近松の『曾根崎心中』を悲劇と看做す譯には到底ゆかないのである。オイディプスにせよマクベスにせよ、眞正の「悲劇の主人公」は皆、抗ひ難い運命に對して徹底抗戰を仕掛け、擧句に雄々しく滅び去るが、女々しい徳兵衞にはさういふ事が全く無い。近松世話淨璢璃の最高傑作と稱される『心中天網島』にしても同じであつて、紙屋治兵衞と女郎小春を難じて田中澄江が言ふやうに、「心中する悲しみがあれこれと竝べられるにつれ、それほど悲しく辛いなら、そこから脱け出す道を考へるのが人間と思へるのに、二人は一つもその道をさがさうとしない」のである(『女殺油地獄』學習研究社)。
要するに近松の登場人物たちは主體的な「人間」ではなく、況んや「英雄的な存在」たり得る譯が無いといふ事なのだが、にもかかはらず、『曾根崎心中』に「悲劇を生きる主人公の性格創造」とやらを見出し、徳兵衞の「ミゼラブルな状態を救ひ、悲劇の破局にふさはしい感動へ高めてゐるもの」の存在を論ふ學者もゐる。「『此の徳兵衞が正直の心の底の清しさは二日を過さず大坂中へ申譯はして見せう』といふ言葉。潔白のあかしを立てようとする徳兵衞の決意と行爲」がそれであり、「主人公が事件の展開に對してイニシヤチブをとりはじめる」契機になつてゐるといふのである(廣末保著作集第二卷『近松序説――近世悲劇の研究』影書房)。けれども、「潔白のあかしを立てよう」と「決意」して自殺といふ「行爲」に及んだところで、論理的に擧證責任を果さぬ限り、「潔白のあかしを立て」た事には全然ならないし、無論「イニシアティヴ」を取つた事にもなりはしない。なりはしないのだが、ここ日本國ではさういふ野暮な事を幾ら言つてみても始まらぬ。吾々は、「自殺したから潔白」との沒論理を平氣で受容れられる頗る情緒的な國民なのである。『曾根崎心中』には語り手が「あはれさつらさあさましさ」といふやうな臺詞で觀客に同情を求める場面が散見するが、さうした拙劣な作劇術によつてでも、日本人なら大抵はほろりとさせられる。徳兵衞お初の心中への「道行」から有名な冒頭の一節を引かう。
此の世の名殘。夜も名殘。死にゝ行く身を譬ふれば。あだしが原の道の霜。一足づゝに消えて行く。夢の夢こそあはれなれ。
キーンの謂ふ「近松のすばらしい文章」とはこの件りを指してをり、「もののあはれ」を前にしては一切の道理も消し飛ぶといつた日本人の美意識の批評としては確かに的を射てゐよう。しかし、「悲劇」云々は明らかに買ひ被りであつて、『曾根崎心中』に吾々が覺えるのは悲劇が齎すカタルシスではなく、精々の所、哀れなお話によつて掻き立てられる憐愍の情に過ぎぬ。淨璢璃でも歴史上の貴族や武家の社會を題材にする時代物とは異なり、同時代の市井の事件に材を採り、「弱蟲で、心がやさしく、簡單にだまされるお人好しの青年」やら「下級の女郎」やらを扱ふ世話物の原理的限界もあらうが、やはりアリストテレスの言ふとほり、「悲劇の主人公はわれわれより身分の高い人でなければならない」。同情ならぬ感動には、然るべき距離が必要だからである。
いや、單に距離の問題だけでなく、抑も吾國には眞の悲劇に必要な土壤が決定的に缺けてゐる。人間の運命を嬲物にするやうな超越的存在、それが高貴な人物を選び出し、徹底的に飜弄する。他方、人間も斷乎「イニシアティヴ」を取らうと惡戰苦鬪し、結局は完膚無き迄に敗北を喫する。そこに初めて悲劇が成立する。してみれば、吾國には出來の良いメロドラマはあつても、本格的な悲劇が存在しないのは至極當然である。張合ふべき超越者なき所に偉大な登場人物は生れやうがない。かくて善玉は徳兵衞やお初の如き退屈な善人ばかり、また惡玉もいづれ詰らぬ小惡黨ばかりといふ事になる。何せ詐欺師の九平次とて、お初から「此の上は徳樣も死なねばならぬ」運命だと聞かされるや、「ぎよつとして」逃げ出す程度の腰拔けなのだ。
ところで、以下は斷じて蛇足ではないのだが、徳兵衞やお初の人生は退屈で詰らぬと批判するのは容易いのである。けれども、吾々自身もまた退屈で詰らぬ徳兵衞であり、お初であり、九平次なのであつて、斯く言ふ私も同樣である。元祿の昔も平成の今も、日本人の生き方にさして變りは無いのである。
祐田善雄校註『曾根崎心中・冥途の飛脚 他五篇』(岩波文庫)、他
© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社