月曜評論平成15年12月號、48〜49頁

ヘシオドス『仕事と日々』

早稻田大學文學部專任講師■岡田 俊之輔


 紀元前七〇〇年頃に活躍した古代ギリシアの詩人ヘシオドスは、教訓敍事詩『仕事と日々』にかういふ事を書いてゐる。太古、「地上に住む人間の種族は、あらゆる煩ひを免れ、苦しい勞働もなく、人間に死をもたらす病苦も知らず暮して」ゐた。ところが或る時、神族の生れだが人類の友を以て任ずるプロメテウスが、ギリシア世界の最高神ゼウスから火を掠め取り、人間に與へたため、怒つたゼウスは「知略衆にすぐれた」プロメテウスに向つて言つた。「そなたは火を盜み、わしの心を騙らかして得意の樣子だが、それはそなたにも、この先 生れくる人間どもにとつても大いなる悲歎の種となるのだぞ。わしは火盜みの罰として、人間どもに一つの災厄を與へてやる」。そして直ぐさま神々に命じてパンドラなる「麗しくも愛らしい」女を造らせ、プロメテウスの弟エピメテウスの許へと遣はせた。豫て兄からは、「ゼウスからの贈物は、決して受け取つてはならぬ、人間たちの禍ひになるやもしれぬから、つき返せと戒められて」ゐたのに、弟はそれを忘れ、パンドラを迎へ入れてしまふ。果せるかな、この女はゼウスの思惑どほり「人間たちの禍ひ」となる。すなはち「數知れぬ災厄」が封じ込められた「甕の大蓋をあけて」しまひ、人間界に「さまざまな苦難」を撒き散らすに至る。かうして安樂を失つた人間は、「弛みなく働く」事によつて「命の糧」を手に入れなければならなくなつたのである。
 「反體制派」のプロメテウスに共感を寄せがちな近代の知識人とは異なり、作者ヘシオドスは竊盜の罪を嚴しく裁いたゼウスに「正義」を認め、人間たるもの、飽く迄も「ゼウスの御心」を堅く信じて勞働に勤しまなければならぬと説くのだが、いづれにせよ、ギリシア神話の世界に於ける勞働とは、神から人間に「罰として」與へられたものに他ならない。そしてそれは、西洋文化のもう一つの源流を成すユダヤ=クリスト教の神話に於ても同樣である。舊約聖書の『創世記』によれば、人類の始祖であるアダムとイヴはエデンの園で何不自由なく不老不死の生活を送つてゐた。絶對神ヤハヴェが言ふには、樂園に成つてゐる如何なる木の實も思ひのまま食べてよい、但し、園の中央にある「善惡の知識の木からは取つて食べてはならない」。が、二人は結局この嚴命を破つて善惡を知る木の實を食べてしまひ、樂園を追はれる事となる。その際、神はイヴに「懷妊の劬勞」を與へ、アダムに對しては、「一生、苦しんで食を得なければならない」と告げ、「顏に汗を流して糧を得」よと命ずるのである。
 このやうに、西洋人にとつての勞働とは抑も、神的樂園から引き離された人間が罰として爲さざるを得ぬ苦役といつた意味合ひが強く、「勞働」を意味する英語の《labour》やフランス語の《travail》といふ單語にも「勞苦」や「産みの苦しみ」の含意がある。一方、日本の傳統的な勞働と云へば農作業、別けても稻作であらうが、そこに神罰の觀念は無い。いや、罰どころか、それは實に有難い惠みなのである。例へば『日本書紀』卷第二「神代下」に出て來る所謂「天孫降臨」神話の場面で、天照大神の孫に當る火瓊瓊杵尊[ほのににぎのみこと]が高天原[たかまのはら]から葦原中國[あしはらのなかつくに]に天降るが、その際、天照大神の謂ふ「吾が高天原に御[きこ]しめす齋庭[ゆには]の穗[いなほ]」を託されたであらう事が文脈から讀み取れる。詰り、元來は天上の神々の專有物であつた神聖なる稻穗が地上に齎され、人間もまた神々と同じく稻を作り、米を食べる事が可能となつた譯である。
 以上のやうな彼我の勞働觀の違ひから考へさせられる事は色々ある。例へば吾々日本人は「仕事中毒」と稱せられるくらゐ、働くのが大好きだが、一體それは何のための勤勉なのか。農業中心の時代、しかも社會全體が貧しい時代なら、ひたすら神樣と同じやうに働ける稻作の有難みを感じつつ、人間も眞摯になり、結果として澤山の米が穫れ、社會も豐かになる、といつた效用はあるだらう。けれども、もはや農業ならぬ工業や商業中心の、豐かな「經濟大國」になつてしまつた今、なほも稼ぎ捲る事に宗教的な意義は皆無だし、寧ろ拜金主義に陷つて墮落する危險のはうが遙かに大きい。神代の昔から吾々は、働く事は只々尊く有難いとの意識でやつて來たのであり、さういふ吾が稻作文化の「傳統」から拔け出す事は不可能である。
 一方、西洋の場合、既に述べたとほり勞働は罰としての苦役である以上、勞働を終へた後の餘暇にこそ人生の意義を見出すといふ生き方がある。今夏のマスコミ報道にもあつたやうに、フランスやイタリアやスペインで夥しい數の老人が猛暑ゆゑの熱射病で死んだのも、醫者たちが皆ヴァカンスに出掛けてゐて病院が機能しなかつたからだが、これなどは好個の例であらう。
 とはいへ、逆に勞働に意義を見出す生き方もある。上に擧げたカトリック諸國ではなく、例へばオランダやイギリスやドイツ等のプロテスタント諸國で近代資本主義が發達したのは何故かといふ事をマックス・ヴェーバーは『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に於て考究したが、それによると、要するに新教徒の勞働觀は丁度ヘシオドスのそれに近く、神の罰を眞劍に受け止めて勞働に勵む事が延いては神の榮光を讚へる事に繋がると信じた彼等は、現世で脇目も振らず「天職」に一意專心した。さういふ「世俗内的禁慾」が結果として多大なる富を生み出し、資本主義の發展を促したといふ譯である。無論そこには吾國同樣の拜金主義への傾きが潛在する。が、同時に、それに對する齒止めも自づと存在するのであり、イエス・クリストは、神と富の雙方に同時に仕へる事は出來ぬとか(新約聖書『マタイ傳』六章二四節、及び『ルカ傳』一六章一三節)、「人はパンのみにて生くるものにあらず、神の口から出づる總ての言葉によりて生くるものなり」とか(『マタイ傳』四章四節、及び『ルカ傳』四章四節)、その種の道徳的説教を確と行つてゐる。謂はば「パンの領域」たる人間の世界と「パンを超える領域」たる神の世界とが截然と分たれてをり、何のための勤勉かといふ問題を考へるに際しても、信仰を持つ者に對しては、相應の手掛りが與へられよう。然るに吾國の風土に在つては、日々の糧である米自體が信仰そのものと密接に絡んでゐるから、「米を超える領域」など原理的に言つて凡そ想像し難いし、それに何より、神樣と人間の區別も分明ではない。記紀に登場する大方の神々は、人間なのである。
 G・K・チェスタトンが『正統』の第六章で、こんな事を言つてゐる。クリスト教は、激しく對立する二つのものを、二つながら、激しいままに殘しておく宗教であつて、兩者を適當な所で妥協させたりはしない。赤と白を、眞つ赤と純白のままに共存はさせても、好い加減に混ぜ合せてピンクにしたりはしない。日本的な綯ひ交ぜ「ピンク」主義は西洋に通じないのである。

松平千秋譯『仕事と日』(岩波文庫)


© 2003 岡田俊之輔;月曜評論社

この世が舞臺」特設頁へ戻る